![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28835786/rectangle_large_type_2_139ee2bcf7046a7ceee038b421105177.jpg?width=1200)
ネガティブ思考に騙されない
ネガティブ思考(自動思考)が浮かんだら、皆さんどうしてますか?
① 思考に入り浸る。それが真実だと疑わない。
② ポジティブじゃないとダメだ!と振り払おうとする。
③ 受け止めてから手放す。
私は瞑想に出会う前は①でした(長~い間)。そして数年前瞑想に出会った頃、心の安定や幸せな感情を重視しすぎるあまり②になって、そしてマインドフルネスに出会って③になりました。(③はまだ練習中ですが。。。)
マインドフルネスでは思考が湧いてくる事は自然な事と捉えるので、どんな思考が湧いてきても、「それやめましょう」とは言いません。
それにまず「気づく」事から始めます。
気づかないと、勝手に始まった自動思考の中に長時間浸かってしまって、しばらくして気が付いて「ここはどこ?私は誰?」状態に(笑)。経験ありませんか?私はよくありました(^^;)
なので気づくという事はマインドフルネスではとっても大切なのです。
「あ、今思考が勝手に湧いてきた。でもしょうがないよね~。」と。
そう、思考は止められない。どうしても湧いてくる。
だから瞑想中も頑張って「無」になろうとしなくていいんです。
そして、もうひとつのポイントは「ジャッジ(判断)しない」事。
良いも悪いも、ポジティブもネガティブも判断しない。あるがまま。ニュートラルに捉える。
そうする事で思考と自分の間にスペースができる。だから観察できる。
そして呼吸に意識を戻す。手放す。
たくさんの人が知らないであろう思考の真実。。。それは、
思考は事実じゃない。そして真の自分じゃない。
その気づいている、観察している方の自分が真の自分なのです。
自動思考はいわば妄想なんです。
または過去の自分フィルターを通して撮った映画が自動再生されてるみたいな。
だからこの事を知って私はすごく救われている!
瞑想中でも日常生活でも思考が湧いたら「あ、また始まった。はい、さよなら。呼吸に集中。」ってすればいい。
できなくても自分を責めない。優しく呼吸に戻す。何度も何度も戻す。
慣れてくると思考が湧いた時に感情が伴わなくなってきたりする。
早く思考に気づけたり、思考を手放すのが楽になってくる。
そのうち脳も変化してきて、自動思考が減ってくる。
もっと「今ここ」にいれるようになる。
ネガティブ思考や自動思考が多すぎて困っている方は、是非マインドフルネス瞑想を試してみてくださいね☆