![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139157656/rectangle_large_type_2_9a60933af6122e147d463e6e048c2fca.png?width=1200)
【第5話】"病気で困っている人"を必要としているのは私の方だった。だから夫は病気になった。
「アスカさんは
困っている誰かを
お世話する生き方を
無意識に選んでいませんか?」
「まずその
"良い子ちゃん"を
止めましょう」
![](https://assets.st-note.com/img/1714554708034-zuZSyfX613.png)
↑こちら、
第4話(下記リンク)内で紹介した
youtubeライブ質問会にて
「体調の良い旦那さん・悪い旦那さん
どちらも認めてあげましょう」
というコメントをくださった先生が運営する
電話カウンセリング
にていただいた、
なんとも鋭いご指摘です。
(youtubeライブ質問会では
結局アドバイスの意味が理解できずw、
電話カウンセリングを受けることにしました)
が、しかし
この指摘についても、
「体調の悪い旦那さんも
認めてあげましょう」と同様、
何を言われているのか
サッッッパリ
分かりませんでした(爆)
![](https://assets.st-note.com/img/1714547605707-HPUExZwbr6.png)
「え?困っている人を
助けることって
悪いことなの?」
「困っている人を
救う生き方って
おかしいの?」
「困っている人の
役に立つことこそ
素晴らしい生き方
なんじゃないの!?!?」
![](https://assets.st-note.com/img/1714547736674-volBPyE5Kj.png)
"不眠で困っている夫"
に対する接し方が分からず
「なんとかしなきゃ、なんとかしなきゃ…」
と悩んでいたあの頃の私。
![](https://assets.st-note.com/img/1714547833971-2k0KCE70M4.jpg?width=1200)
困っている人の力になる
困っている人を救うために努力する
困っている人を救うために
頑張ることこそが
素晴らしいのでは…???
↑このような価値観で
30年間生きてきた私にとって、
「アスカさんは
困っている誰かを
お世話する生き方を
無意識に選んでいませんか?」
「まずその
"良い子ちゃん"を
止めましょう」
という、
電話カウンセリングでの指摘は
なんとも衝撃的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714548223991-ZwoDxNwniL.jpg?width=1200)
「困っている誰かを
お世話する生き方を
無意識に選んでいませんか?」
先生からのこの言葉。。
何を言われているのか
最初はさっぱり分からなかったけど……
![](https://assets.st-note.com/img/1714548847899-aD3nhslCG6.jpg?width=1200)
確かに言われてみれば
これまでの学校生活や社会人生活
必ず何かしらのトラブルを抱え
その問題解決に向けて
一人で奮闘していたような…
![](https://assets.st-note.com/img/1714549240994-3cIs61PJyh.png)
あれ…?
そういえば
今の職場、
私が入社してから
少なくとも二人は
病気になって
会社に
来なくなっちゃったっけ…
そして
その度に
私が業務のフォローを
していたような…
![](https://assets.st-note.com/img/1714549535434-DjKfU3OTlr.png)
同僚が病気で倒れて
そのフォローに回ることで
職場を救おうとする
この行動パターン………
![](https://assets.st-note.com/img/1714549671651-zjhqaZRmni.png)
今の状況と……
もの凄く被るような………
気がする。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1714549805729-UjrivWWVp3.png)
あれ……?
もしかして私、
家と職場で
同じことをやらかしている…??
![](https://assets.st-note.com/img/1714550079474-zhzKZf7ozr.png)
あれ……?
困っている人の
役に立つことこそ
素晴らしい生き方だと
思っていたのに……
あれ?
素晴らしい生き方?
困っている人の役に立つことが
素晴らしい生き方?
もしかして…私、
素晴らしい生き方を
叶えるために
困っている人の
役に立とうとしている?
![](https://assets.st-note.com/img/1714550342070-GqTEzopjOo.png)
だから
私の周りには
病気などで
困っている人ばかりが
集まるのか!?
![](https://assets.st-note.com/img/1714550518590-BQ2DVBDcHt.png)
自分なりの
素晴らしい生き方を
実現するために
困っている人を
必要としているのは…………
もしかして私の方?
ということは……
病気の旦那を
必要としているのって
もしかして私の方!?!?
![](https://assets.st-note.com/img/1714550753934-JuXQ9vvfN7.png)
つまり
こういうことです。↓
「困っている人を救う
生き方をしたい!!!!!」
「だって困っている人を
救うことこそが
私にとって
素晴らしい生き方なんだから!!」
「素晴らしい生き方を
叶えるために、
私には困っている人が
必要なの!!!」
「誰か困らないかなーー!!」
「お!旦那が病気になって
困っている!
やったー!これで
旦那を救える!!」
と、私自身が願っていたわけです。
(もちろん無意識で)
![](https://assets.st-note.com/img/1714555617962-e5fqHmAolV.png)
そう。
つまり
自分が無意識に望んできたことが
シンプルに現実化しているだけでした。
「旦那が病気になって
ハッピー!!!!!」
って。
![](https://assets.st-note.com/img/1714555663933-2mQQV0RJeS.png)
そしてここでまた
新たな気づきが。
![](https://assets.st-note.com/img/1714551745040-S6MeuC0vjn.png)
ん?
まさかこれって…
あの黒い本
「心の絶対法則」に紹介されていた
アダルトチルドレン像の中の
"リトルナース"ってやつ!?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139166846/picture_pc_3b116901ecc88abebcde97adbc00cde3.jpg?width=1200)
※リトルナースとは:いわゆるおせっかい役。
血縁関係以外の他人に対しても
自分のことのように
一生懸命問題を解決しようとするが、
実際のところ問題解決には至らず、
自分と相手の共依存関係に陥ることが
多いとされている"心の仮面像"のこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1714555839691-72O5c9mjqw.png?width=1200)
てことは、わたしも
立派な
アダルトチルドレン
じゃーーーーん!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1714551917605-1iGHeHzFsI.jpg?width=1200)
夫が不眠症になったことで
自身もアダルトチルドレン
であるという現実を
突きつけられるというオチ。
2021年、
「心の絶対法則」を読んだ時は
全くピンと来なかった
アダルトチルドレンの章。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139167973/picture_pc_5c2e390ab54cd56b734402fb7195b81d.jpg?width=1200)
「アダルトチルドレン?」
「それって親から殴る・蹴るの
虐待を受けて育った人の
ことだよね?」
「私には関係ないもんね♪」
![](https://assets.st-note.com/img/1714553956112-cD4w9V7mh4.png)
なーーんて思って
読み飛ばしていたけれど(←W)
めちゃくちゃ
関係していたという。。。。
やっぱり本を読んだだけでは
ピンとこない。
人間は愚かだから、
本気で困らないと分からない。
人間は馬鹿だから
痛みがないと分からない。
そう感じた一件でした。