見出し画像

ピープルマネジメントの重要性と昭和の成功体験バイアスと令和の組織戦略

ピープルマネジメントは、企業の成功と持続可能な成長に不可欠な要素です。
推しの坂井風太さまもおっしゃっていました。携わる人口が圧倒的に多いにも関わらず共通言語がないと。


はじめに

なぜピープルマネジメントなのかと言いますと、前職での実績は良かったものの、なぜなのかを忘れる前に思い出そうと思ってこのような結論?決まった訳ではないですが至りました。

マーケティングや経営学などでうまくいったわけではなく、組織マネジメントで最強の布陣を作れたからだと思っています。

当時自覚はなかったので、「みんなのおかげだわ〜ありがと」ぐらいの気持ちだったのですが、BtoBのザ・会社みたいなところに入って気づいてきました。

ということで本題に入ります。AIが。

本題

令和時代においては、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスを向上させることが求められています。

しかし、昭和時代に培われた成功体験が現代のマネジメントにおいて妨げとなるケースも少なくありません。知らんけど。

本記事では、昭和の成功体験バイアスを乗り越え、令和の時代に適応するためのピープルマネジメントの戦略について考察します。

昭和の成功体験バイアスとは

昭和時代、日本の企業は高度経済成長期を迎え、急速に成長しました。
その成功は、企業にとって強い影響力を持つ「成功体験」として残っておりいまだに「文化」となっている状況もあります。

しかし、その成功体験は、令和の時代に通用するとは限りません。
この「成功体験バイアス」は、新しい時代に必要な変革を遅らせる要因となり得ます。

成功体験の固定観念

昭和時代の成功体験に基づいた固定観念は、しばしば次のような特徴を持ちます。

  • トップダウンの意思決定: 昭和の企業文化では、上層部が決定権を持ち、現場の意見が軽視されがちでした。

  • 長時間労働: 経済成長を支えたのは、従業員の長時間労働でしたが、現代の労働環境では逆に生産性の低下を招くリスクがあります。

  • 年功序列: 年功序列が当たり前とされていた昭和の企業文化は、若手社員のモチベーション低下や新しいアイデアの抑制につながる可能性があります。

令和時代に求められるピープルマネジメント

令和時代においては、多様な価値観や働き方が求められる中で、従来の昭和型のマネジメント手法は通用しにくくなっています。

ここでは、令和時代に適応するためのピープルマネジメントの戦略について詳述します。

柔軟な働き方の推進

令和の時代には、リモートワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方が普及しています。

従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を提供することで、ワークライフバランスを保ちつつ、生産性を高めることが可能です。

ダイバーシティとインクルージョン

多様性を尊重し、包括的な組織文化を築くことが、令和時代の企業にとって不可欠です。
性別、年齢、国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての従業員が平等に評価される環境を整えることが重要です。

そこで注意しないといけないのが、多様性の名の下に、他人へ負担を過度に押し付けてはいないかということです。

エンゲージメントの向上

従業員のエンゲージメントを高めることが、組織のパフォーマンスに直結します。

特に、従業員が自己実現を感じられるような業務やキャリアパスの提供が求められます。こちらにも多様性は必要ですが、ミドルマネジメント層の負担とのリバランスは必要です。

リーダーシップは、従業員とのコミュニケーションを密にし、彼らの声を積極的に取り入れることが重要です。

リーダーシップの変革

昭和のトップダウン型リーダーシップから、令和のコーチング型リーダーシップへの転換が求められています。

リーダーは、指示を出すだけでなく、チームメンバーの成長を支援し、彼らが自律的に働ける環境を作り出すことが重要です。

「プレイングマネージャー」というと悪い意味で取られてしまいがちですが、実作業できないのに偉そうな管理職が最も生存戦略してないです。

昭和の成功体験バイアスを乗り越える方法

令和時代に適応するためには、昭和の成功体験バイアスを乗り越え、現代に合ったマネジメント手法を採用することが不可欠です。

学び続けよ

時代は変わってゆくものです。
昔はどうだったかに固執せず、今何が求められているのかを考察するスキルを身につけなければなりません。

変革を受け入れよ

組織内において、変革を恐れない文化を醸成することが必要です。

変化に対する抵抗感を減らし、社員全員が新しい挑戦を受け入れる姿勢を持つことが重要です。

「コンフォートゾーンから出る」と「心理的安全性の担保」は真逆の考え方なので、失敗した時のフォローを徹底した方が良いでしょう。

新しい視点を取り入れよ

外部の視点を取り入れることで、昭和の成功体験バイアスを打破することができます。

業界外の知識や他社の成功事例を学び、それを自社のマネジメントに応用することが求められます。

業界外は繋がりがなくて学びにくかったら「新卒から学ぶ」ことが重要と考えます。
「最近の若いやつは〜」と言われて数千年の時が経ちますが、今でいうと思春期にスマホがあるような人たちはどのような考え方をして、どのような手法で活躍できるのかを考えるいいきっかけにもなります。

まとめ

まあこれぐらいのことはAIが書けちゃうので、多少の加筆しかしてないのですが、マネジメント理論を発信しなきゃなと思ったのでブログをフルモデルチェンジする計画を立てております。

とりあえず1本目「リスキリング、リカレント、アンラーニングの違い」から書いておりますので(まさに「学び続けよ」の精神です)、たまに見てくれたら嬉しいなと思います。

悪ふざけが過ぎているので整理整頓しながらゆるりとやっていきます。
noteもゆるりとやっていきます。
今後ともよろしくお願いします。

#仕事での気づき

いいなと思ったら応援しよう!

増井 光生🎈
基本的にふざけてます。たまに真面目になります。ギャップ萌えです。

この記事が参加している募集