Bernardus Claraevallensis, De Praecepto
10. Lego profecto in Regula: «Haec consideratio penes abbatem sit;» et hoc vel illud esse in providentia, vel arbitrio, seu dispositione abbatis (S. Benedicti Reg. cap. 3). Ut autem pro sua voluntate aliquid mutet, me ibi legisse non recolo: quinimo, «In omnibus,» inquit, «omnes magistram sequantur Regulam, nec ab ea temere devietur a quoquam.» Ergo nec ab ipso abbate. «Omnes,» inquit, «magistram sequantur Regulam.» Nemo ergo suam voluntatem: ubi sane nec abbatem excipi puto. Videtis quantum necessitati tribuitur, subtrahitur voluntati? Quid etiam? Nonne regularis ipsa professio, qua se 0866C junior subdit sponte Priori, aeque alligat et Priorem ? Communis equidem pacti pari reor utrumque necessitate teneri, fierique duos per unius sponsionem ad alterutrum debitores: fidelis curae unum, alterum humilis obedientiae. Quidnam igitur jam voluntati relinquitur, ubi et praelatus debiti necessitate tenetur? Sed et de hoc item non parum praelati praescribitur voluntati, quod is qui profitetur, spondet quidem obedientiam, non tamen omnimodam, sed determinate secundum Regulam; nec aliam, quam sancti Benedicti: ut oporteat eum qui praeest, non frena suae laxare voluntati super subditos, sed praefixam ex Regula sibi scire mensuram; et sic sua demum imperia moderari circa id solum, quod rectum esse constiterit; nec quodlibet rectum, sed hoc 0866D tantum quod praedictus Pater instituit, aut certe quod sit secundum quod instituit. Sic se quippe habet professio: «Promitto,» non quidem Regulam, sed, «obedientiam secundum Regulam sancti Benedicti. 0867A «Non ergo secundum voluntatem praepositi. Proinde si professo secundum illam Regulam abbas meus mihi aliud forte imponere tentaverit quod non sit secundum Regulam, aut etiam quod non sit secundum ista instituta, verbi causa, Basilii, Augustini, Pachomii: quaenam mihi, quaeso, in hac re necessitas imminet obsequendi? Solum quippe id a me posse exigi arbitror, quod promisi.
レギュラ(戒律)に確かに従います。「Haec consideratio penes abbatem sit;」 そしてこれはアバット(修道院長)の検討、裁量、または配慮の中にあるべきです(聖ベネディクトの規則、第3章)。しかし、彼が自分の意志に従って何かを変えることについては、私はそこで読んだことを思い出せません。むしろ、「すべてのことにおいて」、彼は言います、「すべての修道士はレギュラに従わなければならず、だれもがそれから乱れてはならない。」ですから、アバットも例外ではありません。「すべて」、彼は言います、「修道士はレギュラに従わなければならない。」したがって、アバット自身も例外ではありません。「誰も」、と彼は言います、「レギュラに従わなければならない。」従って、自分の意志はありません。確かに、アバットでさえ除外されないでしょう。彼は見ての通り、どれだけ必要性が与えられ、自由が奪われるかを見てくださいか?さらに何でしょうか?規則的な誓い自体は、若い修道士が自発的にPrioiriに服従することによって、同じくPriorにも拘束されます。私には、おそらく両方が同じ契約の必要性によって拘束され、一人がもう一人に対してその契約により債務を負うことになる、という共通の合意があると思います:1人は忠実なケアのため、もう1人は謙虚な従順のため。ですから、上司が義務的に拘束されているとき、もう意志に残されているものは何でしょうか?しかし、同様に上司に対しても彼の意志に相当するものは少なくありません。それは、誓願者が服従を誓うとき、完全な服従ではなく、規則に基づいた明確な服従を誓います。他のどんなものでもなく、聖ベネディクトが指定したものです。従って、指導者が自分の権力を従属者に対して緩めず、規則から自分に課せられた基準を知って、最終的にはただそれだけをもって指揮を調整し、確かに正しいと認識されていることだけを行います。そして、どんな正しさでもなく、予測された父が設定したこと、あるいは確かに彼が設定したことにのみ関係します。従って、誓願者はこう言います。「私は誓います」と、レギュラではなく、「レギュラに従った服従を」。ですから、「したがって、上司の意志に従っていないなら、もしアバットが私に対してレギュラに従わない他の何かを課そうとしたり、あるいはバシリウス、アウグスティヌス、パコモの規則とは異なる何かを課そうとしたりした場合、私はどのようにして服従する必要があるでしょうか?私には、この件で服従しなければならない必要性があるとは考えられません。確かに私に課せられることは、私が誓ったことだけだと思います。
CAPUT V. Legem obedientiae non esse extendendam a praelatis ultra limites professionis, neque citra contrahendam.
11. Videtis ergo jam obedientiae limites, quos requiritis. Si modus est obeditionis tenor professionis? nec se valeat extendere potestas imperantis, nisi quatenus attigerit votum profitentis: profecto circa, 0867B et ultra, nec non etiam contra, quid aliud quam obedientiae limites quosdam censuerim, et his suis terminis virtutem eamdem circumcludi? Quamobrem quisque professus in quovis genere salutiferae vitae, nec ultra obedientiae lege cogendus, nec citra est inhibendus, quam sua ipsius videtur complecti professio. Quanto minus contra? Is ergo qui medius est vitae modus, praefixus voto, professione firmatus, tanquam lignum quod erat in medio paradisi, solus 505 sine dubio legi erit subjectus, obnoxius jussioni. Ergo praelati jussio vel prohibitio non praetereat terminos professionis. Nec ultra extendi potest, nec contrahi citra. Nil me praelatus prohibeat horum quae promisi, nec plus exigat quam promisi. 0867C Vota mea nec augeat sine mea voluntate, nec minuat sine certa necessitate. Necessitas quippe non habet legem, et ob hoc excusat dispensationem. Voluntas vero, quia sola meretur retributionem, etiam sola non immerito gradum altiorem usurpat. Alioquin et absque necessitate remissio voti, non dispensatio, sed praevaricatio est: et restrictio contra voluntatem, murmur est, non profectus. Ponant ergo praepositi metam obedientiae subjectorum ex votis labiorum ipsorum, non suorum desideriorum: monentes eos, non cogentes ad celsiora; condescendentes eis, cum necesse fuerit, ad remissiora; non cadentes cum eis.
第V章。服従の法は誓いの範囲を越えて広げても、またそれ未満に狭めてもならない。
ですから、既に求めている服従の範囲を見ていますね。服従の方法は誓いの内容でしょうか?支配者の権力は、誓いを立てた者の誓いに触れる範囲内でしか拡大されないことを示唆しています。確かに、その範囲内、およびそれを超えて、またそれに対抗することは、私が服従の範囲と見なすものであり、これらの境界によって同じ徳が囲まれています。ですから、どのような種類の健全な生活を選んだ者も、服従の法に過度に縛り付けてもならず、またその法を越えて抑制してもなりません。それは彼自身の誓いに見合う範囲内で行われるべきです。それを逆にすれば、中庸な生活を選んだ者で、誓いで確定し、誓願で確立された者は、まさに楽園の中央にあった木のように、疑いなく法に服従し、命じられたことに従います。したがって、上司の命令や禁止は誓いの範囲を超えてはなりません。それは広がることもできず、またそれ未満に狭まってもなりません。上司は私が約束したことを妨げるべきではなく、私が約束した以上のことを要求すべきではありません。私の誓いを私の意志なしに増やすべきではなく、確実な必要性がない限り、減らすべきではありません。なぜなら、必要性は法を持たないからであり、そのため免除を正当化します。しかし、意志は報いを受ける唯一の値であり、ただそれだけで正当により高い地位を要求します。そうでない場合、必要性のない誓いの解除は、免除ではなく違反です。また、意志に逆らった制約は不満であり、進歩ではありません。したがって、上司は被従属者の服従の目標を、自分たちの欲望ではなく、自分たちの唇の誓いに設定すべきです。彼らを教え導くものとして、彼らを強制するのではなく、必要があれば彼らに柔軟に対応し、彼らと一緒に傾倒しないようにすべきです。
CAPUT VI. Religiosum perfectionis cupidum non debere obedientiam intra certos professionis limites constringere.
0868A
12. Caeterum subjectus hujuscemodi obedientiam, quae voti finibus cohibetur, noverit imperfectam. Nam perfecta obedientia legem nescit, terminis non arctatur: neque contenta angustiis professionis, largiori voluntate fertur in latitudinem charitatis, et ad omne quod injungitur spontanea, vigore liberalis alacrisque animi, modum non considerans, in infinitam libertatem extenditur. Haec est illa de qua signanter apostolus Petrus: Castificantes, inquit, corda vestra in obedientia charitatis (I Petr. I, 22): pulchre ipsam per hoc sequestrans ab illa inerti et servili quodammodo obedientia, nec charitati prompta, 0868B sed obnoxia necessitati. Haec justi illius, cui lex posita non est (I Tim. I, 9), propria est: non quod vel ille perfectus vivere debeat sine lege, sed quia non sit sub lege; minime quippe contentus voto suae cujuscunque professionis, quam superat animi devotione. Quanquam nec ista Regula ipsa tacuerit, ubi monet, si fratri impossibilia injunguntur, «ut confidens de adjutorio Dei, obediat «ex charitate (Reg. S. Benedicti, cap. 68).» In eadem denique Regula tertius humilitatis describitur gradus, «ut omni obedientia monachus se subdat «majori!» (Ibid. cap. 7.) Dicens quippe «omni,» non vult nos in obediendo mensura esse contentos professionis, non attendere promissi debitum, non de pacto sumere modum; sed transire alacriter 0868C etiam votum, et obedire in omnibus. Est sane quidam obedientiae limes, secundum tempus, ipsa temporis extremitas, ut is sit terminus obedientiae, qui et vitae. Hunc nobis maxime Unigeniti Dei commendat exemplum, qui factus est Patri obediens usque ad mortem. Haec ergo quoties interrumpitur, inobedientia dicitur, et peccatum, et transgressio seu praevaricatio.
第VI章。宗教的な完全を望む者は、服従を誓いの特定の範囲内に縛り付けてはならない。
このような服従に従う者は、その範囲内に縛り付けられる服従が不完全であることを理解すべきです。完全な服従は法を知らず、範囲に縛られません。専念の狭さに満足することなく、彼はより広い意志で慈悲の幅広さに向かい、自発的に課せられたすべてに対して、自由で気前のよい精神の力で、方法を考慮せずに無限の自由に広がります。これは、使徒ペトロが明確に言及しているものです。「心を清めて、従順の愛の中に」(ペトロの第一の手紙、1:22)。これによって、無気力で奴隷的な服従から区別され、愛に敏感ではなく、むしろ必要に従属するものから切り離されます。これは「律法の下に置かれていない正しい人」(テモテへの第一の手紙、1:9)に特有のものです。彼が法の下で生きなければならないわけではなく、彼が法の下にないからです。彼は誓いのどんな職業よりも高潔な精神の奉仕において、その誓いに従うことを満足に思っていません。もちろん、聖ベネディクトの規則自体も、兄弟に不可能なことが命じられる場合、「神の助けを信じ、愛によって従え」と助言しています(聖ベネディクトの規則、第68章)。最後に、同じ規則では謙遜の第三の段階が描かれており、「すべての服従をもって僧は自分を上司に服従させなければならない」(同規則、第7章)と述べています。彼は「すべて」を言っていますが、私たちが服従の範囲に満足することなく、約束の義務を考慮せず、約束を採用せず、むしろ誓いを躊躇せず、すべてに服従しなければなりません。確かに、ある種の服従の範囲があり、時にはそれが時間の終わりそのもの、つまり服従の終わりであるかのようなものであるという事実があります。これは服従の境界であり、同時に時間の境界でもあります。この境界が破られると、服従違反、罪、違反または逸脱と見なされます。
10. CAPUT VII. Obedientiae gradus, et inobedientiae gravitas quomodo noscenda, juxta distinctiones praemissas.
13. Sed interest sane qua causa, quo affectu, qua 0869A intentione, quo praecipiente, in quove praecepto malum hoc committatur. Et quidem nullam prorsus inobedientiam dico parvi ducendam, non tamen omnem pari aestimandam periculo. Enimvero mandatum Dei est: Non occides (Exod. XX, 13). Fac ergo duos homicidas, et unum quidem spoliandi cupiditate, alterum vero necessitate sese defendendi facinus perpetrasse. An non hic satis evidenter inter lepram et lepram causa separat, faciens utique disparem valde culpam unius ejusdemque transgressionis? Quid vero si hunc subita ira, illum studiosa malitia, aut vetus odium forte ad idem scelus impulerit? numquidnam simili pensandum erit judicio, quod tam dissimili factum 506 constabit affectu? Nil deinde incestius obsceniusve, quam 0869B illas filias Lot paternum usurpasse concubitum (Gen. XIX, 32-36): et tamen quis non videat, quantum evacuarit aut attenuaverit turpis nefandique reatum flagitii pietas intentionis, et intentio pietatis? Jam vero de illo qui praecipit, et item de eo quod praecipitur, hujuscemodi avertenda erit secundum rationem distinctio, ut cujus inter praeceptores reverentior nobis imminebit auctoritas, ejus gravior formidetur offensio, ac majoris cujusque mandati transgressio, damnabilior aestimetur. Melius siquidem est obedire Deo, quam hominibus; et in ipsis melius magistris, quam condiscipulis; porro in magistris, melius nostris, quam extraneis. Quibus autem melius constat obedire, ipsis procul dubio et non obedire detestabilius est.
0869C
第七章 従順の段階、および不従順の重大さの見極め方、先行の区別に基づいて
第13項 ただし、この不従順がなされる理由、感情、意図、命じる者、およびその命令によって、その原因は明らかになります。実際、私はまったく不従順を軽視することは言いませんが、危険を同じくするとは限りません。なぜなら神の戒めがあります。「殺してはならない」(出エジプト記XX、13)。ですから、強欲から一人、そして自己防衛からもう一人の殺人者を作り出すことは、異なる動機、意図、命じる者、および命令の中でこの悪行が行われる理由を考えなければなりません。確かに、私はまったく不従順を無視することはありませんが、すべての危険を同じくするものとは考えません。神の戒めは、「殺してはならない」(出エジプト記XX、13)です。ですから、強欲から一人、そして自己防衛からもう一人の殺人者を作り出すことは、異なる動機、意図、命じる者、および命令の中でこの悪行が行われる理由を考えなければなりません。確かに、私はまったく不従順を無視することはありませんが、すべての危険を同じくするものとは考えません。
したがって、これは明らかに同じ違反の非常に異なる罪を生じるようにし、同じ罪を犯した者の非常に異なる罰を生じるようにします。しかし、もし突然の怒りがこれを駆り立て、もしくは熱心な悪意、あるいは古い憎しみが同じ罪に導いた場合、同じ行為が非常に異なる感情に基づいてなされたとすれば、同じ裁きに値するのでしょうか?そして、何もこれほど不道徳で猥褻なことはないでしょう、ロトの娘たちが父親との関係を持ったこと(創世記XIX、32-36):それでも、誰もが悪事の不道徳で猥褻な罪をどれほど軽減または緩和したかを見るでしょうか、信仰の意図とその意図がもたらしたものを?そして、命じる者と命じられることについて、このような区別は理性に従って避けるべきです。つまり、誰の中で教師の権威が私たちにとってより尊重されているならば、その人の違反はより重いと見なされ、各戒めの違反がより非難されるべきです。確かに神に従うことは人間に従うことよりも良いです。そして、教師に従うことは同級生に従うことよりも良いです。また、教師に従うことは他の教師に従うことよりも良いです。従うべき者に従うことがより望ましいことは疑いようもありません。
14. Et de mandatis similiter. Majoribus quippe major, minoribus minor opera nostra et cura debetur: de quorum etiam contemptu, juxta eamdem considerationem, gravior leviorve offensa contrahitur. Porro majora minoraque mandata dixerim, secundum quod magis minusve velle constiterit ipsum qui praecipit, sive hominem, sive Deum. Est, verbi gratia, mandatum, Non furaberis (Exod. XX, 15); et est mandatum, Omni petenti te da (Luc. VI, 30). Utrumque quidem magnum, quoniam utrumque divinum: sed de non furando, majus. Quis enim nesciat aequissimo Deo non aeque displicere tenaces, atque fures; et quia de duobus malis plus velit nos tenere nostra, quam tollere aliena; et ita minus 0869D peccare qui non tribuit sua, quam qui non sua furatur?
15. Sed et in mandatis hominum rara aequalitas invenitur, cum, pro variis necessitatibus vel utilitatibus agendorum, injungentium affectio varietur; quodque putaverint rectius vel commodius, hoc amplius cupiant et exigant observari. Tam ergo qualitas praeceptorum, quam auctoritas praecipientium, et obedientiae praefigit metam, et inobedientiae terminat culpam: quando (ut dictum est) in praelatis quibusve gravioris auctoritatis, et eorum mandatis quibusque majoris utilitatis, quo diligentior debetur 0870A obsequendi cura, eo et culpa gravior incurritur de contemptu.
同様に戒めについても同じです。なぜなら、より大きな者にはより大きな、小さな者には小さな働きと心配が求められるからです。これらを軽視することは、同じ考慮に基づいて、より重いまたは軽い違反を引き起こします。また、大きな戒めと小さな戒めがあります。それは命じる者が望むことがより大きいか小さいかに応じて、人であろうと神であろうと、明らかになります。たとえば、「盗んではならない」(出エジプト記XX、15)という戒めがあり、「求める者には与えなさい」(ルカVI、30)という戒めがあります。どちらも大きな戒めですが、盗むならないという戒めがより大きいです。なぜなら、最も公正な神にとって、しがみつく者と盗む者が同じくらい不快であることを知らない者はいません。そして、二つの悪事の中で、私たちが他人のものを奪うことよりも、自分のものを守ることを望むことがより多いため、自分のものを与えない者の方が少なく罪を犯すのです。
また、人の戒めにおいても稀に均等性が見られます。異なる必要や行動の利益に基づいて、命じる者の感情が変わることがあります。そして、彼らが正しいか便利だと思ったことは、それをより多く守られることを望み、要求します。従って、戒めの性質や戒める者の権威は、従うことの目標を定め、不従順の過失を終わりにします。前述のように、大司教や同様に重要な権威を持つ者たちの場合、およびより大きな利益を持つ者たちの命令の場合、従うべき丁寧な注意が必要であり、その軽視からはより重い過失が生じます。
16. His itaque distinctionibus animadversis, et obedientiae modus, et pondus inobedientiae facile reperitur. His gradibus non solum inter diem et noctem, hoc est obedientiae bonum et inobedientiae malum, discernitur; sed etiam inter diem et diem; itemque inter noctem et noctem: inter bonum videlicet et melius, inter malum et pejus. Bonus quidem obedientiae gradus est, si juxta magistri nostri sententiam, propter metum gehennae, seu propter professionem sanctam, quam professus est, quispiam obedierit (S. Benedicti Reg. cap. 5): melior tamen cum ex Dei amore obeditur. Illa quippe obedientia necessitatis est, ista charitatis. 0870B Illum autem optimum dixerim obedientiae gradum, cum eo animo injunctum opus recipitur, quo et praecipitur. Cum enim ex voluntate jubentis pendet intentio exsequentis, fit ut nec majus minoribus, nec minus majoribus confuse (ut assolet) ad implendum quod injungitur, subjecti studium impendatur; sed moderante animo quaeque pro sua dignitate imperia, modum sciat utrobique servare, tam in observando videlicet jussa, quam in cavendo prohibita: non quod vel minimum horum quae jubentur, contemnendum putet, etsi tamen minimum quod minimum est, reputet; sed minimum ex comparatione majorum. Novit verus humilisque obediens et minima non contemnere, et maxime curare quae maxima sunt, intimo quodam devoti sincerique animi 0870C sapore discernens, quibus de mandatis ei qui praeest, suis quodammodo factis respondeat cum propheta: Tu mandasti mandata tua custodiri nimis (Psal. CXVIII, 4). Ubi, quia non dicit universaliter omnia, illa tantum oportet intelligi, 507 quae quoniam non sine grandi culpa quacunque occasione violantur, ideo non sine grandi poena quomodocunque violata donantur; ut puta, Non occides, et si qua hujusmodi sunt: quorum nunquam potest esse observatio injusta vel mala; nunquam bona licitave transgressio dispensatione duntaxat humana.
これらの区別に留意した上で、従順の方法と不従順の重みは容易に見つかります。これらの段階においては、ただ昼と夜、すなわち従順の善と不従順の悪だけでなく、昼と昼の間、また夜と夜の間でも区別されます。すなわち善とより良い、悪とより悪いの間にも区別があります。従順の善の段階は、たとえば、私たちの主の教えに従って、地獄の恐れや、彼が宣言した聖なる使命のために、誰かが従う場合です(セント・ベネディクトの規則第5章)。しかし、それよりもっと良いのは、神の愛から従う場合です。前者は必要に迫られた従順であり、後者は愛に基づくものです。最も優れた従順の段階は、仕事を与えられた目的と同じ意図でそれを受け入れる場合です。なぜなら、命じる者の意図が実行者の意向に依存するため、与えられた仕事を果たすためには、命じられたことが小さな者にとっても大きな者にとっても混乱なく実行されるように、従順な被従者が心を傾けなければならないからです。指導者は指示されたことを守り、禁止されたことを避けるために、命じたことと禁じたことの双方について、それぞれの品位に応じた方法を知っていなければなりません。これは、命じられたことの最小値が軽視されるべきではないという意味であり、最小のことが最小であると考えるべきだが、大きなことと比較しての最小のことであると理解するべきです。真の謙虚で従順な者は、最小のことを軽蔑せず、最大のことを重視し、指導者の命令に対して、深く奉仕の心をもって応じ、預言者の言葉で言うように、「あなたはあなたの戒めが極めて重要であると述べました」(詩篇CXVIII、4)と、実際に行動することで応えます。ここで、「全て」とは言っていないので、大きな罪になる可能性があるものだけを考えるべきであり、そのような違反が大きな罰を伴う可能性があるので、違反が許容されることはないと考えるべきです。たとえば、「殺してはならない」などが該当します。これらは決して不正であるかまたは悪いわけではなく、ただし人間の裁量による特別な許可がある場合を除きます。