![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98331320/rectangle_large_type_2_791980be3de72a5de27ca49487e78cba.jpg?width=1200)
いけばな日記 〜 ためる、ということ
もうすぐ3月です。
日も長くなり、少しずつ春の気配が感じられるようになりました。
私が以前習っていた生け花は、この季節はよく桃を用いていました。
前にも書いたことがありますが、池坊には生花正風体という生け方があります。その型で生けた桃はとても風情があって好きでした。
池坊に限らず生け花では、光が射す方を陽方、その反対を陰方とし、それをふまえた上で花を生けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98316907/picture_pc_fcccf8b7956b56a0a4ac4b76d6873620.jpg?width=1200)
陽方が右の場合は向きが逆になり、
"逆勝手"と呼ばれます。
生花には3つの役枝があります。
上の絵の
①が真
②が副
③が体
となります。
それぞれにあしらいを添え、正面から見たらあたかも1本の植物のように水際をまとめて生けます。
真は陽方に少し曲がったように生けるのですが、最初からきれいにカーブした花材がないこともあります。
その時はどうするか。
ためるのです。
漢字で書くと、撓める。
たわめる、と読むとわかりやすいかと思います。
曲げるのです。曲がってないのなら曲げてみせよう、です。
しかし、曲がってほしいところ一点にオリャッと力を加えたらどうなるか。
賢明な皆さまなら想像つくことでしょう。ゆめゆめ早まってはなりません。
私が師匠から教わった「ためるコツ」は、離れたところからゆっくり丁寧に、ということでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98325992/picture_pc_6e53949f52346bd367bb7fc2256a4d48.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98326698/picture_pc_282386daab3929717c0604928778b272.png?width=1200)
(経験あり)
急がば回れ。
急いては事をし損じる。
百里の道も一歩から。
まさに先人たちの教えの通りです。
目標を定め、少し離れたところから一歩ずつ進むのです。その結果、自然で美しい曲線が現れます。
これは、私たちの日常生活でも同じかもしれません。
急ぐあまり、周りをよく見ていないことはないか。早く目標に到達したいと焦ってはいないか。
ふり返れば、私の来し方には折れた枝が無数に転がっているように思います。
もうすぐ春。
新年度とともに新しい一歩を踏み出す方もおられるでしょう。
私の職場はボスのうちの1人が変わる予定です。何度も何度も繰り返してきた変化ですが、やはり少し緊張します。
でも、急がず、一歩ずつ。
自分を少しずつ、折れないようにしなやかにためていきたいものです。
そうしたら、美しいものが見られるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98331735/picture_pc_3060cc5f10d42751a3e0b890d962da62.png?width=1200)