
[第3回]本とASOBO
2019.12.10(sat.)pm
【第3回 BOOK LAB ウエダ 読書の会】
テーマ「たべもの」
食べものをテーマに本を選び、それに関連する
〝ちょっとしたナニカ〟
を持ち寄る読書パーティー!
【 本とASOBO 】
「本×?」
本と何かをごちゃまぜにして、
楽しいことを研究しよう!
***
ⅰ)STAGE
「VALUE BOOKS lab.」@長野県上田市
前回同様、バリューブックスの捨てちゃう本で作った本屋さん。
バリューブックスラボ!
ⅱ)本とASOBO
クリスマス間近ということもあり、
クリスマスパーティーを意識した読書会です。
Twitterで情報公開したところ、
今までで1番反響をいただきました。
(以下、twitterより抜粋)
ツイートいただいた作品は、読書会でも話題にさせていただき、盛り上がらせていただきました。
「なるほど〜」と唸るものばかり。
読書会体験、応援サポーターの方は、引き続きお楽しみください♩
\ 紹介された本はこちら!/
滲み出る隠しきれないお菓子パーティー感(笑)
それでは、1つずつご紹介させていただきます!
①ぐりとぐら
「たまごのカステラ」
おなじみの絵本からフライパンで作る
ふわふわカステラです!
子どもの頃、憧れたなぁ〜〜…
優しいお味がぐりぐらカステラとマッチしていました。
②CHOCOLATE UNDER GROUND
「チョコレート」
チョコレートや甘い物を食べるの禁止?!
2人の少年が自由、そしてチョコレートを勝ち取るために立ち上がる!
…よし。
チョコ食べよ。
③ドラえもん
「どら焼き」
「どどどどどどどどど、ど〜らえもん〜♩」
どら焼きが登場した瞬間、満場一致で大正解◎
上田駅前の竹風堂さんのおいしいどら焼きをいただきました。
④きのう何食べた?
ラブストーリーから「ハートのお菓子」
BL漫画が初登場!
(主催者、意外と好きだってばよ)
作品からイメージを膨らませた焼き菓子◎
作品への愛を感じます。
⑤ふたりはともだち
「クッキー」
〝いしりょく〟が大切なのです!
小学校定番の名作ですね。
(気になる人は読んでみてね。)
miyu cafeさんのジンジャークッキーです。
⑥からすのパンやさん
「パン」
かこさとしさんの名作シリーズ。
意外とヒール(悪役)イメージのあるカラスを主人公にした絵本って、よく考えると面白くありませんか?
可愛いカラスたちの物語は、世代を超え、今も子どもたちに愛されています。
パンは有名なルヴァンさんのパン。
噛めば噛むほど味が出るしっかりとした味わいのパンがたまりません〜〜〜
⑦伏木暢顕が教える きょうからはじめる麹料理
「麹味噌」
⑧まいにち食べたい〝ごはんのような〟クッキーとクラッカー
「りんごクラッカー」「ごまスティック」
毎年作られているという麹のお味噌!
お土産にいただき、さっそくお味噌汁を。
これがまた絶品!!!
りんごクラッカーもごまスティックも紹介者のお手製のもの(感動)
お人柄が食べものにも表れてしまっているような、とってもあたたかで穏やかな笑顔の方です。
(今回参加者はとっても得しちゃったかも。)
***
以上が今回紹介された本とちょっとしたナニカ。
今回は定員制のため、7名での開催◎
自己紹介と本の紹介、ナニカ紹介をぐるりとして、読書パーティーのはじまりです!
淹れたてのコーヒーをいただきながら。
本とコーヒーって、どうしてこうも幸せな気持ちになるのでしょう。
たまらない幸福感。
私の周りにいる読書家たちは必ずといっていいほど、みなさんコーヒー好き。(そして、ブラック)
読書会で語りながら、片手でコーヒー。
間違いない。
今回は少人数の読書パーティーということで、
いつもよりものんびりゆったりとしたコーヒーの湯気のようにふわふわとした優しい読書会となりました。
ⅲ)読書会選びのコツ
さて、今回は、読書会選びについて少しお話したいと思います。
みなさんはどのような気持ちで読書会に臨みますか?
読書会に参加しようかと悩んでいる方、読書会選びの参考にしてみてください。
「じっくりと話したい。」
少人数制の読書会を選ばれるのがおすすめ◎
定員が決まっているものは、少人数グループでじっくりと深いところまで語り合うことに適しています。
「まずは、こそっと参加して体験してみたい。」
ビブリオバトルのようなイベントがおすすめ◎
ビブリオバトルは観覧OKなので、参加しやすいかと思います。
本の紹介を聞いたり、質問したり、投票参加と、発表側でなくても満足感が十分あります。
参加申し込みがなくても、ふらっと立ち寄れるところもたくさんあるので、何かのついでにのぞくこともできちゃいます。
真面目なものからユニークなものまで、実に様々な読書会が全国各地で開催されています。
何を目的に、どんな体験をしたいかによって、読書会を選んでみてはいかがでしょうか。
※BOOK LAB ウエダは読書会相談も受け付けます。お気軽にご相談ください。
◇
◆
◇
ⅳ)まとめ
今回の読書会〝本とASOBO〟は、テーマ縛りと読書パーティーからインスピレーションを受け、開催しました。
いつもと違った本の選び方をしているうちに、本の新たな一面や面白さを感じました。
そして、食べものと絵本は切り離せないセットなのだと改めて思いました。
絵本には必ず美味しそうな食べものが登場します。
〝食べることは生きること〟
そう強いメッセージを私は受けとりました。
◇
◆
◇
最後に。
この記事を購入し、最後まで読んで下さった方。
つたない言葉で綴ったものですが、BOOK LAB ウエダの読書会の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
応援して下さった方のパワーを合わせ、
〝人と本がつながるウエダ〟
そんなまちを目指して、BOOK LAB ウエダでは更なる読書会を開催していきます。
「自宅にいながら読書会体験」に参加して下さった皆さんからの〝読書会アイディア〟を大募集◎
本×?
本を中心とした、楽しい企画をぜひお寄せ下さい。
皆さんの企画がそのまま実現されるかも!?
そうです。
皆さんもすでに〝ウエダ盛り上げ隊の共犯者〟なのです。
詳しくは、twitterで情報更新していきますので、合わせてご覧ください。
これからも応援よろしくお願いいたします。
読書会体験お疲れさまでした◎
BOOK LAB ウエダ