マガジンのカバー画像

ASIBA PROGRAM 2nd

24
ASIBAインキュベーションプログラムは、建築学生が自分だから描けたビジョンや妄想を社会実装することを目指したもので、4月からの12週間でレクチャーや合宿、メンタリングをしてきま…
運営しているクリエイター

#都市

本郷シェアハウスプロジェクト(仮称)、始めます

本郷キャンパス周辺に空き家を活用したシェアハウスをたくさん作ることを目指した「本郷シェアハウスプロジェクト(仮称)」を4月より進めています。一緒に進めてくれる人を絶賛大募集中ですので、少しでも興味を持った方がいればSNS等でお声がけください!以下メールでもOKです。 takanofight16[ ]gmail.com ※[]内は@にしてください また本PJは建築都市社会実装スタジオ ASIBAの2期プロジェクトとして採択されています。詳しくはこちらからご確認ください。 3

たけのこプロジェクト - ASIBA2期を終えて

建築都市社会実装スタジオ「ASIBA」の第2期インキュベーションプログラムを終えてから2週間が経った。個人としての内省は前のnoteに託したが、自分がたけのこプロジェクト(旧本郷シェアハウスプロジェクト)を通じて実現したいことはちゃんと示せていなかった。ここに記す問いや理想をまっすぐに実現するにはまだ自分の世界観が成熟していないし実行力も足りない。しばらくは修業しながら続けていき、自分の足りないものに向き合いながら、いつか正面から解決策を出したい。 たけのこプロジェクトにつ

アーキテクトにおける職能の拡張 -ASIBA インキュベーションプログラム2期を終えて-

『建築だけじゃ、生き残ることは難しい。』複雑化する社会の中で、変化速度が圧倒的に遅い建築業界。そんな業界の渦中にいる僕が感じる漠然とした疑問である。 先日まで3か月間、一般社団法人ASIBAのインキュベーションプログラムに参加していた。ファイナルピッチでは、まちにイノベーションのお試し体験を届けるサービス「Sukima」を発表した。 結果は、オーディエンス賞を頂き、メインの清水建設賞では惜しくも受賞は逃したが2番手に候補としての声を頂いた。 この背景には、「如何にして、

自分に期待しなくなった僕に、都市から社会を問う足場をくれた - ASIBA2期に参加して

4月からの3か月間、建築都市学生のためのインキュベーションプログラム「ASIBA」の第2期に参加してきた。応募した理由、プロジェクトの進捗、ASIBA2期を通じての学びと変化について振り返る。 応募するまで留学から帰ってすぐの昨年8月、同居人・二瓶に誘われてASIBAの運営に入った。すぐにインキュベーション1期が始まり、その運営をする中で、毎週仮説検証を繰り返して解像度を上げていき、カンファレンスの舞台で心震えるピッチをした1期生達に刺激を受けた。この舞台に立たなければ見え

[ASIBA授業レポート]第6週「ASIBA FES 2024に向けて」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 の第6週目のプログラムは第2週同様、竹中工務店様ご協力のもとgoodoffice新橋(堀ビル)のスペースを使って行われました。竹中工務店の皆様、ご協力ありがとうござ

[ASIBA授業レポート]第5週「中間合宿」part2

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 本記事は中間合宿レポートpart2になります。ぜひ、最初にpart1をお読みください。  第5週目のプログラムは、竹中工務店様ご協力のもと、小川町をフィールドに中

[ASIBA授業レポート]第5週「中間合宿」part1

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 第5週目のプログラムでは埼玉県小川町をフィールドにした中間合宿が行われ、竹中工務店様ご協力のもと、石蔵コワーキングロビー「NESTo」を使用させていただきました。N

[ASIBA授業レポート]第4週「事業計画と資金」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 第4週目のプログラムは、TOKYO NODE LAB 茂谷様ご協力のもと、TOKYO NODE LABを使って行われました。ご協力ありがとうございました!TOKYO

[ASIBA授業レポート]第3週「プロトタイピング」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 O株式会社/CEO/Artistのa春さんによるレクチャー まず始めに、O株式会社CEOでArtistとして活躍されているa春さんによるレクチャーとハンズオンが行

[ASIBA授業レポート]第2週「ヒアリング・仮説を立てる」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。 第二週目のプログラムは、竹中工務店様ご協力のもと、goodoffice新橋(堀ビル)のスペースを使って行われました。 イントロダクション プログラムの最初に、改

【ASIBA開催報告】ついに第二期始動!第一回 KICK OFF

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。 2期生採択・プログラム始動 三月中旬から募集を開始した第二期インキュベーションプログラムには、熱量をもった多くの方々からの応募があり、選考の結果、合計で20チームの採択が決定しました。 参加者によって分野は空き家活用やま