![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140444966/rectangle_large_type_2_a2967c546935050091d79f387e2329b5.png?width=1200)
「ウチ」と「ソト」(就活日本語ワンポイントレッスン)
こんにちは!
留学生の就職サポートをしております、ASIA Linkです。
弊社ブログの2016年8月10日の記事を転載してお届けします。
今回のテーマは、日本語の「ウチ」と「ソト」です。人間関係の捉え方は社会や文化にとって異なるため、頭の切替が必要になります。
ご一読ください。
留学生のみなさん、こんにちは!
ASIA Linkの小野(おの)です。
就活日本語ワンポイントレッスン。
今回のテーマは、「ウチ」と「ソト」
「授受表現」(あげる・もらう・くれる)は、「ウチ」と「ソト」の人間関係で変わってきます。
簡単に言うと、
「私と同じグループの人、つまり内側の人」=「ウチ」
「私と同じグループではない人、つまり外側の人」=「ソト」
となります。
ウチとソトの考え方は日本の独特の文化で、初めは慣れないかもしれませんが、ルールを覚えてしまえばそれほど難しくありません。
まずは、初級編です。
(正)友達が私にリンゴをくれた。 *友達=ソト 私=ウチ
(正)友達が私の弟にリンゴをくれた。 *友達=ソト 私の弟=ウチ
(誤)友達がとなりの席の学生にリンゴをくれた。 *友達=ソト となりの席の学生=ソト
↓
(正)友達がとなりの席の学生にリンゴをあげた。
(正)農家の人が私たちのクラスの学生にリンゴをくれた。
*農家の人=ソト 私たちのクラスの学生=ウチ
わかりましたか?
「くれる」という動詞は、「ソト」から「ウチ」へ授受行為が起こったときに使います。
ソト→ソト、ウチ→ウチ、ウチ→ソトの場合は、「あげる」「さしあげる」になります。
これを完璧に使えると、「あ、この人日本語うまい!」と思われますよ。
次回は上級編です。
留学生就職支援のASIA Linkのご案内
外国人留学生の採用支援・人材紹介を行う(株)アジアリンクのWebサイトです。企業の方はこちらをご覧ください。
★留学生のための求人情報「留なび」(留学生対象の求人情報を掲載)
★【参加教職員募集中!】第7回教職員のための外国人留学生就職支援研修会2024 ~テーマ:留学生のキャリアデザインをどう考えるか~
日時:2024年7月27日(土)13:30~17:30
会場:国士舘大学 世田谷キャンパス、ZOOM中継あり
留学生の就職支援をされている教職員のみなさまのご参加をお待ちしております。