
【ここちめいど事前回答】実際にやってみてどうだった?#43
good&new
東京駅で、長蛇の列 何かと思ったら「ちいかわショップ」でした。
限定品から、新商品まで目移りしちゃうんですが
子供の推しのハチワレのステッカーを、、、

自分用に、、、
対談後にオファーが
10月29日の講演会主催の後に、
メンタル疾患が診れる鍼灸師を育成するオンラインサロン
ここちめいどさんからオファーいただきまして
サロンイベントに登壇させていただくことになりました。
鍼灸師の育成、研究、学会発表など、精力的に動いているチームで
10月29日の講演会にも、メンバーさんがきてくださった。
福祉革命家・茂呂史生講演会の主催、発達障害と鍼灸/マッサージの対談企画を踏まえて幾つかの質問をしたいとのこと
・実際にやってみてどうだったか?
・この先の目標
・鍼灸師や人として知ったおいた方がいいこと
この辺りについて、サロンメンバーの方にお話します。
活動を評価して、お声かけいただけるのはありがたい
※オファーは、各種DMからどうぞ📩
事前質問に答える
せっかくなので、聞きたいと言われてる内容を先にnoteに書いて
当日は、質問やディスカッションを深めるようにしましょう
事前質問の内容は、公開していきます。
①実際にやってみてどうだった?
「すごく、高尚な目的を持って実施しています。」
というと、とてもかっこいいんですけど
全然そんなことなくて、偶然の産物です。
詳しい経緯は、こちらのマガジンを参照いただいて
Q .やってみてどうだったか??
A.課題が浮き彫りとなりました
発達障害・グレーゾーンと鍼灸/マッサージの可能性として対談しましたが
何よりも、鍼灸という選択肢が入ってきていないということ
そもそも、あることは知っているけど、どんなものか分からない
「はり?うちの子は怖がって無理かも」
「痛いんでしょ?」
「おとなしくできないかも」と、イメージ先行の部分のブロックなども加わります。
逆に、鍼灸を知って使っている人は西洋医学への疑念からの対抗馬としてのポジション
このパターンは、一定数いらっしゃる印象です。
ここは結構、取り扱いが難しい部分だけども向き合う必要がある。
どういう風に鍼灸やマッサージを表現していくのか?
正解はないですが、窓口や発信が必要とされる人とのマッチングを考えると
大事にしておきたい部分
認知度の低さと、西洋医学への対抗馬
この2点は、大きな課題であると感じました。
鍼灸/マッサージでできる範囲の発信(効果効能)は、受療率問題にもつながりますし
認知度の向上は、業界全体の課題と言われて何十年も経ちますが
発達障害・グレーゾーンと鍼灸/マッサージの可能性を伝える意味はあると思います。
例えば、小児はり、てい鍼という選択肢の提示はもっとやっていきたいところ
知っていたら、いきやすくなるアプローチはある。
これは、鍼灸師サイドが経験的、研究的、学術的な部分含めて発信をする人が増えることが望まれる。
あとエンタメ的な発信も大事(楽しそう、やってみたい演出として)
西洋医学への対抗馬
これについては、、、、当日やります
明日は・この先の目標についてお答えします。
まとめ
発達障害・グレーゾーンと鍼灸/マッサージの可能性として対談を
福祉革命家の茂呂史生さんと行ってみて
実際は、どうだった?の問いは
課題を突きつけられた
ここに尽きます
70名を超える参加者の満足度も高く
鍼灸マッサージの可能性を感じていただいただけに
認知度とポジショニング問題は、改善課題と思っています。
もし、お近くの方がいらっしゃいましたら、12月18日にリアル対談に二回戦目が決まっておりますので、ぜひお越しくださいませ
12/18 茂呂史生さん講演会に、対談相手で参戦します。
急遽参加が決まりまして、12月18日アートフォーラムあざみ野にて開催される
茂呂史生講演会に、対談ゲストとして参戦します。
東洋医学や、鍼灸、マッサージが、発達障害・グレーゾーンとどうマッチするのか?
習慣化できる話なども含め、お話ししたいと思います。
残席ありとのことですので、下のフォームから事前申し込みをお願いいたします。
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼、施術のご相談はアスケア治療院InstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
努力も工夫もどちらも大切です。数でわかることもあれば、角度の変化でわかることもある。識字障害の方がUDフォントで読んだら読みやすくなって勉強ができるようになったり、ツールを使えば努力が実りやすくなる。…
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) November 18, 2023
⚫︎アスケア治療院 Instagram
いいなと思ったら応援しよう!
