【呼吸を変える】息という字の成り立ち#163
Good&New
3本目は漢字の成り立ちと、ベイビーステップ
1番簡単だが、忘れがちな部分です。
まずは、出来る範囲からやってみましょう
⚫︎自と心
息という漢字は、自と心から成る。
自は、正面から見た鼻を描いていて、心は心臓を表している。
心臓の動きにつれて、鼻から息を吸うことを表していると言われている。
息を合わせる、一息いれる、息を呑む
などの熟語も、心臓と呼吸の連動を示すような心情と行動を繋いだものが多い
呼吸による自律神経系への影響なども、図らずとも体感で言葉になっていったと思うと
言語や、文字って不思議
⚫︎鼻から吸う
呼吸系のワークに参加すると、鼻から吸うを指示されることが多い
鼻からの入れることで、フィルターを通すことや、脳に1番近いエリアを気体を通すことなど
様々な理由で、鼻を使う
瞑想系も大半は、鼻からの呼吸を誘導するので、人としての機能を活かすのは漢字の成り立ちも含めて納得が出来る。
逆に言えば、口呼吸でのデメリットも想像しうるということだ。
・風邪をひきやすくなる
・むし歯、歯周病の原因となる
・口臭につながる
・ほうれい線、口のたるみ
・歯並びへの影響
など、なかなかダメージが多い事がわかる。
※ 河村歯科HP参照
まずは、鼻呼吸に切り替えてみる事から始めてみましょう。
口呼吸がベースになっていると、鼻呼吸する時に使う筋肉が違うことなど【気づき】があります。
特に顔まわりの変化や動きは注視してみてください
まとめ
まずは、ベイビーステップとして鼻呼吸のススメを
お金もかからないし、今はマスクの影響もあって無意識に口呼吸の方も多い印象
症状がでたら、それを抑える薬をのむ
それも一つの対処法なのは、間違いありません
しかし、元々なぜその症状に辿り着いたのかを考えるてみるのも、自己防衛策の一つ
それが、呼吸かもしれないのです。
疲れやすさや、風邪の引きやすさを感じる人は、呼吸の見直しも検討してみてくださいね。
副鼻腔炎など、鼻の症状により呼吸が口になってしまうケースは、先に症状改善からはじめたいですね。
【告知】
23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】
一世一代の大勝負
どうか、お力添えを
5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話
参加フォーム
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ
⚫︎欲しいものリスト