![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118824280/rectangle_large_type_2_2302f11e5a2424f2eff63414506599d7.png?width=1200)
Road to 茂呂史生講演会 #35 みんなの体育
このnoteは、10月29日に開催する茂呂史生さんの講演会当日まで毎日更新されます。
過去記事は、こちら😃 講演会詳細は、文章の最後に
現在参加者59名、定員になり次第締め切ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118824198/picture_pc_d2669af3189d0f0db53d3dc8ec56c0a9.png?width=1200)
⚫︎みんなの体育
「社会人になってから運動楽しい」
それなりに体育ができて、教員免許までとっていたので
体を動かすことを通して学ぶことがあるってベースで話してしまう側だったわけで
施術の現場に出た時に聞いて結構ショックだった。
発達障害関連の方のSNSを見ていると、体育の時間が地獄だったって話をよく見かける。
そりゃそうだった
⚫︎発達性協調運動障害
手と足、目と手など別々に動く機関をまとめて一つにして動かす運動
縄跳びやスキップ、ボール遊び、ドリブル
文字を書く、写す、靴紐を結ぶ、お箸がうまく使えないなど
苦手、もしくはできても不正確である状態
自閉スペクトラム症(ASD)注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の子どもは協調運動障害がある場合が多いと言われている。
身体や知能に問題がなくとも、生活に支障があるような苦手さ、不器用さがある場合も協調性運動障害の可能性がある。
参照 浅草橋こども発達リハビリクリニック
⚫︎みんなと一緒に
体育の授業での運動が悪いわけではないのだが
出来るようにする授業で、できなかったら成績は悪い
人前に出てやることで、羞恥心もある。
それは、いい思い出になるわけはない
延長上に、外遊びや習い事だってある。
協調運動障害である場合、作業療法、運動指導などを必要とする場合もある。
この発達性協調運動障害が専門家でもまだ認知度が低く
さらに他者から見えにくいため、理解されにくく配慮されにくいケースが多い
どうしようもない部分がある
ただ体育授業、集団指導の限界もある
グループレッスンとパーソナルレッスンの差をどこまで埋められるのか
合理的配慮は、どこでどこまで可能なのだろうか
⚫︎そう思うと、、、
テレビで、運動神経の悪さを笑いにしたりする場面
そういった風潮も、増長するのであろう
人は恥ずかしいところ隠すよね。
スキップできないのを、何度も人前でやらされるのはトラウマになる。
その延長で、外遊びや体育の授業か
それは嫌だよね。自己肯定感下がる。
社会人になって、自分のペースで運動するのが楽しいわけだ
身体は運動を求めているのだから
⚫︎まとめ
あるお笑い芸人が、エピソードトークで2回転校する話をする。
運動神経が悪すぎて、ふざけてみえるから体育の単位を出せないと2校とも言われた
最後に辿り着いた通信制の高校で選択制の体育
ヨガを選んで、無事に卒業できた。
番組は爆笑に包まれたが
モヤる
そこまでしなきゃいけないとなると、体育の授業も仕組みから考え直さないといけない段階
本当に人を思って、体を育てるとはなんなのか
もう一度見直す時期なのかもしれない
まずは、発達性協調運動障害を知ることと
そして、発達障害の2次障害を悪化させる可能性を知ることからか
みんなの体育か、それぞれの体育か
講演会詳細
申し遅れました、HealthConnect合同会社 関口満といいます。
(日本体育大卒/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/柔道整復師/アスケア治療院院長)
今回弊社で初めての講演会を主催いたします。
共同代表の鷹巣晃助と共に、一人でも多くの方に聴いていただきたくてて、今回70名入れる会場を抑えました。(現在59名の参加)
満員で、当日を迎えたいので、ご興味ある方いらしたらお声掛けください
シェア、リポストも嬉しいです😃
10月29日ユニコムプラザさがみはら にて
世界を変える子供たち 著者 茂呂史生さんにご登壇いただき
「発達障害は才能である」をテーマに、お話しいただきます。
また対談「発達障害と鍼灸マッサージの可能性」を企画しています。
このnoteは、開催当日まで毎日更新します。
開催に至る経緯、企画趣旨と準備や決定後からの変化など
どこかのタイミングで興味を持っていただき、ご参加、共感、協賛いただけたら嬉しいです。チラシの配布先も募集中です☺️
チラシ設置協力(敬称略 設置順)
アルド治療院(青葉台)
licoco(青葉台)
東京有明医療大学
ラクダハウス(藤沢)
JOY go round(相模大野)
はり灸治療院クオーレ(多摩センター)
アネックス鍼灸院(川越)
東京衛生学園専門学校
日本鍼灸理療専門学校
エキープカフェ(青葉台)
Lucu(田奈)
the play house(町田)
healing OFF(相模大野)
講演会は事前登録です
スポンサー募集
スポンサー
ハリフトローラー(Welt鍼灸院 高橋幸資先生)
共感いただける方、応援したい方はお声掛けください
個人法人問わず、一度お話しさせてください
今回だけで終わらず、今後も社会と健康をつなぐイベントを開催していきます。
お問い合わせは、HealthConnect合同会社 関口・鷹巣に各種SNSよりご連絡ください
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118824158/picture_pc_5238e1d40e57c98d44b98c09ed00fa6e.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)