![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70646636/rectangle_large_type_2_628638bdb525d65c1e22e5d68e8030b8.png?width=1200)
【社会】アンチからネット社会を考える〜発信者も受益者も言葉に責任をもとう〜
始めに
今日はアンチについて考えてみようと思います。アンチによって、命を絶つ人もいる以上、この問題についてしっかりと考えることは大切なことだと思います。
発信者の責任
アンチとは英語の綴りだと「un」がついているため、簡単に言えば反○○ということになります。YouTubeをやっていてそこにアンチがつけば、そのYouTuberについて反抗的なユーザーのことを指します。
発信者とは当然、情報を発信する側ののとを指します。何か情報を発信する側に責任が伴うことを忘れてはいけません。この発信者はいわば0から1を生み出している人です。この人達はその影響力の強さからインフルエンサーと言われており、その力が社会に与えるインパクトはとても大きいです。
だからこそ、発信者が発する言葉というのはとても慎重に選ばれたものでなければならないと思います。もちろん、インフルエンサーの場合には、どこにいるのかその存在が明確であるため、言葉を間違えてしまえば「炎上」してしまいす。
受益者の責任
発信者がいるのであれば、当然のことながらそれを受け取る受益者がいます。この受益者は不特定多数であり、非常に細分化されていると思います。その一つがアンチというグループであると思います。いわゆるファンである人達がいる一方で何についても揚げ足をとろうとする人達です。攻撃することももちろんあります。何をやっても許してしまう盲目的なファンはいけないような気もします。それでも、その一定数の人達を虜にしてします人達は凄いと思います。
コメントを残せば発信者になる
受益者の中のアンチと呼ばれる方々は、主としてコメントという形で「言葉」によって相手を批判するわけです。ここのところが重要で言葉を発している以上は発信者にもなっていると思います。
だからこそ、自分の言葉に責任を持たなければならないということを重く捉えなければならないと思います。得手してわざと相手が傷つくような言葉を発している思いますが、言葉に対する感性を持ち、同時に想像力が必要です。
法的措置の迅速化を
ネット空間になるとインフルエンサーなどの発信者が影響力が強いようで、相手が匿名アカウントの場合はそうでもなくなるということです。そのため、攻撃を受けても泣き寝入り状態になってしまい、ウヤムヤで終わってしまうこともあるようです。
それを解決するためにも、法的措置の迅速化が必要です。実際、有名人の方々の自死を受けてその流れはあります。表現の自由との兼ね合いもあるとは思いますが、豊かな国に暮らす若い世代にとって人権侵害の最も身近なものは、ネット空間にあると思います。
終わりに
アンチの恐怖は自分も味わったことがあります。言葉によってこんなにも傷つくのもかと今ふりかえってみて思います。もちろん相手が全て悪いわけではなく、自分が悪い点ももちろんあります。インターネットの発達により極めて簡単に自分の考えが発信出来るようになったからこそ、改めて「言葉」というものに対する感性を磨きたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みただき誠にありがとうございました。
この記事があなたにとって少しでもプラスになれば嬉しいです。
もっと輝いている未来の自分を想像しながら、今を生きて行きましょう。
辛いことも苦しいことも、それはきっと成長している証拠。
スキ・フォローもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![あさP note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62495578/profile_b83f70083fbe326c432e9f462db314ca.jpg?width=600&crop=1:1,smart)