見出し画像

【本に寄せて】バッタを倒しにアフリカへ(前野ウルド浩太郎・光文社新書)

理系の研究者の書いた新書は、えてして楽しくない。

興味がある分野のものならば、間違いなく興味深い。
しかし楽しくはない。

文系の学者が書いた新書であってもそれは同じこと。
要するに新書は、興味深いが楽しくはないのだ。

ところがこの本は新書なのに楽しい。
だから、ぐいぐい読んでしまう。

それはこの本が、研究者の「研究生活」を書いたエッセイだからだろう。
若き(無職の)バッタ研究者が、アフリカのモーリタニアで奮闘する日々が描かれる。

蝗害(蝗=バッタ)という言葉は日本ではあまりなじみがない。
それは日本ではバッタが大群にならないからだ。
日本にいるバッタは正確にはイナゴの仲間で、群れない。

それなら、群れるバッタたちの何がいけないか。
喰い尽くすのだ。
すべてを。

バッタの大群がとおったあとには、何も残らないという。
それすなわち、食糧難である。

バッタに国境はない。
発生した大群は、国境をこえて大陸をどんどん移動する。
深刻な、世界的な飢餓をもたらしかねない。

だから問題なのだ。

バッタはこんなにも危険な虫なのに、まだ研究が進んでいない。
したがって蝗害の対策もあまり進んでおらず、殺虫剤をまく程度しか出来ていない。

そんな現状を憂えて、バッタの研究にいそしむようになったのが、前野氏である。

本の裏表紙の、帯に隠れた部分に書いてあったことを引用する。

ホントは
 バッタに喰われにアフリカへ

   その者 緑の衣を纏いて
   砂の大地に降り立つべし……

「バッタを倒しにアフリカへ」  
裏表紙より

ほら。
もう、面白い匂いがぷんぷんするでしょ。

いいなと思ったら応援しよう!

あさのしずく
記事をお読みいただき、ありがとうございます! サポートをいただいたら、noteでより良い記事が書けるように使わせていただきます。

この記事が参加している募集