見出し画像

2025年は養生を取り入れた暮らしを

先日から気になっていた養生手帳。
うーん、気になる。
もう一度本屋さんで手帳を見てみてから決めるようにしようと思っていたら。

昨日の夜、YouTubeを見ていたら養生手帳について紹介しているチャンネルを発見。

詳しく手帳の中身について紹介されていて、パラパラ見てただけでは気づかなかったページを知れたり。
毎日養生についてメッセージがあるって、本を開く感覚で学びながら記録もつけられるってやっぱりいいなと思って、かなり買う気に。


その直後に、スタエフで大好きなゆうさんが養生手帳について紹介されていて。

何このリンクー!引き寄せてる🤣と一気に買うモードに入っちゃいました。


そして今日、仕事帰りに本屋さんで買ってきました♪
こういう時の行動だけは早い(笑)

このグリーンの色味も好きだし、中のイラストが可愛い!
毎月少しずつページの色も変わっていて飽きそうにないのもいい。
二十四節気や土用期間が分かりやすいとこもいい。
パタンと開く作りも好き。
マンスリー、ブロックタイプのウィークページという作りなのでそこも使い勝手良さそう。

天気、自分の起床と就寝時間、体調ログは簡単にトラベーラーズノートのバーチカルに書いてきたけど、書ききれないなと思うところもあって。
最近毎日体調不良なところがあるけど、細かく記録できないモヤモヤが。

養生手帳ならフォーマットが決まっているから、考えなくても残せるところがいいなと。
ただ、B6サイズなので、そのフォーマットが小さくて、字が大きめの私は気を付けて書かないといけないのは難点だな。


あとは家族の記録。
子供がいつからちょっと調子悪いのかとか、お腹の調子とか残す場所がない。
パパも頭痛持ちだけど、前回いつ頭痛が酷かったのかとか記録していない。
そんな家族の記録にはマンスリーページを使いたいなと思っていて。

来年もメイン手帳はほぼ日weeksにするつもりだけど、weeksだとマンスリーページが小さくて書ききれないことが多かったので、大きめになるマンスリーを家族用に活用したい。


使えるのは来年からになるけど、毎日のメッセージは今からでも使えるから定期的に見て、来年に備えていきたいな。


手帳との出会いもほんとご縁のものだなと思っていて。
今回は、YouTubeとゆうさんが後押しをしてくれて買うことができました。

やっぱ40代になって、身体の不調をすごく感じる。
今までのようには頭も身体も動いてくれないなあと。
そして身体が不調だと、心にも来る。

来年はこの手帳を使ってログを残し、自分にとっての心地よいペースを掴んでいきたい。
そして、暦✖️漢方✖️ライフログで1年をすこやかに過ごしていきたいなあ。


スタエフでは日々の出来事をしゃべる日記として残しています。
お耳のおつきあいいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!