見出し画像

受験や定期試験に関係ないかもしれませんが…

私は中学生の英語の授業を担当しています。
以前noteにも書いたことがあるのですが、私は以前英語が嫌いでした。
よろしければこちらもご覧ください!

もちろん今は大好きです!
将来は英語を使った生活ができたらいいなと漠然に思っています。
できるかは不明ですけどね。

英語が好きになって色々勉強していると、ネイティブの方が持っているイメージと、授業で教える英語にはギャップがあるってことに気がついて「うーん…」と思うことがあるんですよね。

例えばですよ。
未来形を表す「be going to」「will」ですが、学校の授業では書き換え可能だと習います。
そして授業では当然書き換え問題として出題されます。

同様にできるという意味を表す「can」「be able to」も書き換え可能だと習うんですね。

うーん…違うんだよなぁ…と思いながら塾のテキストの問題を解いているんですが…

受験やテストに向けてという目的であれば、「これらは同じ意味だから!」と割り切って教えたらいいんですが、私はそれが嫌でそれぞれの表現が表すイメージまでしっかり教えます!

英語は教科の一つではありますが、やっぱり言語なのでそういうニュアンスの違いまでしっかりと理解してほしいという思いがあります。

あーもっと英語勉強したいな〜笑

この記事が参加している募集