見出し画像

愛知県の郷土料理「なすの丸煮」

おはようございます。

昨日は、暑かったな…

朝は、曇っていたし、
気温もいつもより低めだった。
天気予報では、ずっと曇りの天気だったので、
ちょっとは暑さがマシだと思ってたんだけど…

どんどん晴れ間が広がっていくではないか!!!

出かけようと思っていた時間には、
すでに強い日差し…

今日は、曇りの予報じゃなかったのぉ???
しかも、気温もグングン上がっていく…

早めに出かけておくべきだった…

もう汗だくになって出かけてきました(^◇^;)

さてさて、話は変わりますが、
先日、「なすの丸煮」を作りました。

「なすの丸煮」は、
愛知県の郷土料理だそうです。
コチラで紹介されておりました。


いろいろ調べたのですが、
この記事しか出てこなかった…
本当に郷土料理かわからないし、
複数の情報をチェックしたかったんだけど。

でも、上記の記事の中で、
このような感想がありました。

なす焼きやなすの炒め煮とは違う味で、
丸ごとなすがゼリー状になって、
口の中でとろけるような食感になります。

ゼリー状?トロトロのナスとは別食感???」と、
ちょっと気になったので作ってみることに。

ちょうど小ぶりのナスがあったしさ。

それでは、早速、調理開始!

主な材料は、ナス醤油のみ。
も使いません。

ナスは縦半分に切り、縦に5本くらい切り込みを入れました。

ナスを鍋に敷き詰め、醤油を投下。
蓋をして弱火で10分ほど煮てきます。

途中経過…
もうちょっと火を弱めた方が良さそうだ。

これをひっくり返し、
蓋をして5分ほど煮ていきます。
だいぶ、煮汁がないけど大丈夫かな?

もう焦げる寸前くらいだったので、
4分ほどで火を止めました。
これに蓋をして、そのまま余熱で火を加えていきます。

しばらくした後、ひっくり返してみました。
ナスから水分が出て、
だいぶしっとりしています。

あとはお皿に盛り、煮汁をかけ、
糸切り唐辛子をのせて完成!
今回は、冷え冷えに冷やしております。
それでは、いただきます!

うん、美味しい!
醤油がちょっと香ばしいかんじになっていて、
焼きなす風な感じがある。

でも、焼きなすより、ちょっと硬い食感かな?
ゼリーのような食感か?と聞かれると、
それは違うような…

ナスの種類にもよる?

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《なすの丸煮》
(2人分)
● ナス(小) … 2本(200gくらいありました)
● 醤油 … 大さじ1くらい

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年は、7巡目達成が目標!

さ、今回の「なすの丸煮」

今回、情報が少ない…

上記のサイトに、
「日本の食生活全集 23 聞き書 愛知の食事」という本に、
このお料理が載っているとのことだったので、
すでに、お料理は作り終えた後だったんですが、
図書館で予約して借りてきました。

調べてみると、
確かに、この本の55Pに載っていました。

が、ちゃんとしたレシピではなく、
四季の食生活を紹介されている章で、
サラッと文章で紹介されてるだけ(^◇^;)

なすの丸煮は小ぶりのなすを求めて、縦に浅く切れ目を入れる。水を入れないでたまりだけでゆっくり煮こむ。なすから水分が出るので、ちょうどよい味つけになる。

日本の食生活全集 23 聞き書 愛知の食事 1989年


小ぶりのナスを使わずに煮るのは合ってたんだけど、
どうも、普通の醤油ではなく、
たまり醤油を使ってるっぽいよね…
画像もないから、
どんな感じかわからないのよね(^◇^;)

でも、たまり醤油を使っているのは、
この地域ならではのお料理っぽいね!
普段の食卓に上がるものらしい。

うーん…
どうしようか…

情報がなかったから仕方ないけど、
今回、私は、家にある醤油で作った…

カウントOKにしようか迷いました。

でも、OKにしちゃった(≧∀≦)
だって、本まで借りて調べたんだもの!
あと、たまり醤油は使っていなかったものの、
調理法は合ってるしね!

郷土料理と表現して良いのかわからないけれど、
本にまで載っているのだし、
ここの地域では、きっと食べていたはず…
家庭料理と表現した方がいいのかもだけど、
郷土料理と表現することに。
(郷土料理・家庭料理・ソウルフードの分け方って難しいね(^◇^;)
私は、全部、その土地に根付いているお料理なら、
郷土料理と呼んでいい気がするんだけどさー
なんか、イマイチ、自分でも分け方がわかんなくなる時ある…)

これで愛知県の郷土料理は、
なんと9品目!!
なので、またまた日本地図には変化が!

ちなみに…
今まで作ってきた愛知県の郷土料理はこちら。

それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!

as
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます!