見出し画像

岡山県の郷土料理「とどめせ」

おはようございます。

もう金曜日か。
1週間、早いな。

さてさて、話は変わりますが、先日、今ある食材をチェックしたところ、穴子錦糸卵竹輪ゴボウニンジン、茹でた里芋干し椎茸干しエビがある。そして、とあるお料理を鶏もも肉かんぴょうを買い足せば作れる状態のものがあった!!

そのお料理は何かと言うと…

「とどめせ」


「とどめせ」は、岡山県の郷土料理だそうです。
簡単にお料理の説明をすると、炊き込みご飯を混ぜた煮込み寿司だそう。歴史を辿ると、中世鎌倉時代までさかのぼるんだって!!すごいね!

穴子まで揃うことなんて滅多にないし、鶏もも肉は元々買う予定だったし、かんぴょうも別の料理でそのうち使おうと思っていたので、いい機会じゃない?(๑>◡<๑)ウォーキングのついでに買ってきました!

今回は、コチラのレシピを参考に作っていきます!

それでは、早速、調理開始!

主な材料はこんなかんじ。
参考レシピでは、サヤインゲンを使っていますが、家にあったサヤエンドウを使っていきます。

材料はこんな風にカット。
干しエビのことを忘れていたので、ここでいきなり登場(≧∀≦)

まずは、鶏もも肉を炒めていきます。

鶏もも肉に火が通ってきたら、ニンジンゴボウ竹輪干しエビかんぴょう調味料を投下。参考レシピでは、ここで里芋を入れていたけど、今回はすでに火が通っているものを使うので、後に入れることにしました。

しばし炒めます。

根菜類に火が通ったら、里芋も投下。
混ぜ合わせます。

土鍋昆布を入れてしばし浸水しておきました。ここにを加えて混ぜ合わせます。

この上に先ほど炒めたを投下。
これで炊いていきます。

炊いている間に合わせ酢の準備。

ご飯が炊き上がりました!
ここに合わせ酢を投下。

混ぜ合わせて蒸らします。

あとは器に盛り、穴子錦糸卵サヤエンドウをのせて完成!
それでは、いただきます!

うーん、美味しい!
鶏もも肉ゴボウ干し椎茸干しエビの旨みがいいわ(≧∀≦)
この組み合わせって、なかなかしないけどいいわぁ。旨みたっぷりのご飯だけでも十分美味しいけど、そこに穴子が加わると、穴子のタレも絡んで美味しさがさらに倍増!
何気に錦糸卵もいい仕事しています。見た目が一気に華やかになるし、ふんわりとした食感が加わって、一緒に食べると味もまろやかになってる気がする。

錦糸卵だけじゃなく、いろんな食感が楽しめるのも面白いよね。特に、かんぴょう炊き込みご飯に使ったのは初めてで、とても新鮮でした。

もっとが効いているかと思ったけど、そこまで強くなくて、酢飯が苦手な人でも食べやすいかもな。

仕上げに刻み海苔白ゴマをのせても美味しそうよね!

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《とどめせ》
(1合分)
● 米 … 150gくらい
● 水 … 180ccくらい
● 昆布 … 2cmくらい
● 酒 … 小さじ2くらい

ー具ー
● 鶏もも肉 … 40gくらい
● 里芋 … 1個
● 干し椎茸 … 1枚
● ニンジン … 20gくらい
● ゴボウ … 20gくらい
● かんぴょう … 5gくらい
● 竹輪(小さめサイズ) … 1/2本くらい
● 干しエビ … 8gくらい
● 油 … 小さじ1くらい

ー酢飯用調味料ー
● 酢 … 大さじ1と1/2弱くらい
● 三温糖 … 大さじ1/2くらい
● 塩 … 1gくらい

ー具味付け用調味料ー
● 醤油 … 大さじ1くらい
● 三温糖 … 大さじ1/2くらい
● 水 … 大さじ1くらい
● 塩 … 少々


ートッピングー
● 穴子の照り焼き(冷凍してあったもの) … 30g
● 錦糸卵(冷凍してあったもの)  … 適宜
● サヤエンドウ (冷凍してあったもの)  … 適宜

さてさて、ただいま、47都道府県郷土料理チャレンジというのを1人で勝手にやっていて、今年2025年は9巡目達成が目標!

さ、今回の「とどめせ」

これで、岡山県のお料理は、なんと、これで8品目!
なので、日本地図には変化が!

ちなみに…
今までに作ってきた岡山県のお料理はこちら。

あ〜、えびめしも作ったよね〜
これ、noteを始める前に作ったものだから、もう一回チャレンジしたいなぁ。

ついでに…
今まで作ってきた「混ぜご飯」をコチラでまとめていますので、気になる方は見てね。

それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!

as
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます!