![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15736952/rectangle_large_type_2_b21d7c09c468e58297c2a2aa882cb791.jpeg?width=1200)
ポップアートの範囲
ポップアート(pop art)とは、現代に於ける美術・芸術運動の1つのジャンル。
第二次世界大戦以降の大量生産、大量消費社会をテーマとして表現する。
出版物、雑誌、広告、マンガ、報道写真、テレビ・映画カットなどをモチーフとして扱う事が多い。
当初は、1950年代にアメリカ大量生産と消費文化のもと、当時、イギリスで、通俗的なユナイテッドへのある意味、憧れのように誕生したともいわれる、そして、1960年代にはアメリカ合衆国でアンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタインなどのアーティストが世界的に展開した。
美術史は、後から語られる、という視点では、ダダイズム→ネオダダ→ポップアートとなり、それは定着する訳だが?
ただ、その範囲を考えると複雑だ・・・
そこに、登場するクリエイターは、流動的であり、様々だ。1人の人が、その時間の変異で思考が大きく変わってしまう事はままある、人間だから、そう、一元的にまとめる事はできないのだ。学校教育ではないのだから・・・
個人の視点で、そのコンテンツを観て判断して欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1679615647894-1TOHnLFTNL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679616662391-uy5xrlkwSi.jpg?width=1200)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15736969/picture_pc_b71b3c602b0d9ab220458aadaa10fe63.jpeg?width=1200)
(註)ネオダダ:アメリカにおける廃棄物や大衆的なイメージを使用したアート。ヌーヴォー・レアリスム(Nouveau Réalisme)と思想的に関連付けられる。
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)