見出し画像

The Explanation(説明/弁明)- レオン・ゴルブ

The Explanation(説明/弁明)- レオン・ゴルブ


The Explanation 1994

The Explanation 1994

The Explanation(説明/弁明 )Leon Golub 1994
Medium Prints and multiples, Color Silkscreen
(版画と複製、カラーシルクスクリーン)
Size 11.7 x 22.2 in. (29.7 x 56.4 cm.)

レオン・ゴルブ(Leon Golub)

レオン・ゴルブ,ナンシー・スペロ夫妻

レオン・ゴルブ(Leon Golub,1922-2004/アメリカのアーティスト)レオン・ゴルブは残虐行為や戦争を臆することなく描写することで知られるアメリカ人画家である。
「力とは何か?力はどのように示されるのか?」と、画家レオン・ゴルブは、かつて問いかけた。
「我々は美しい色や形を見ることを好むだろうか?我々はインクで描かれた自らの罪や悪夢を見てひるむだろうか?」

Biography

レオン・ゴルブ(Leon Golub,1922-2004/アメリカのアーティスト)は、1922年1月23日、イリノイ州シカゴで生まれ、シカゴ大学で美術史の学士号を取得した後、兵役に就いた。復員兵援護法に基づき、シカゴ美術館付属美術大学で美術学士と美術学修士(BFAとMFA)を取得し、そこで将来の妻となるアーティストのナンシー・スペロと出会う。

アート・インスティチュート・イン・シカゴ在学中の1940年代から制作を開始。社会問題をモチーフにした具象絵画を制作。1996年、妻であり同じく現代美術作家のナンシー・スペロと共にヒロシマ賞受賞。1987年のドクメンタ8や2002年のドクメンタ11など、アメリカだけに留まらず、ヨーロッパでの展覧会にも数多く参加。

Leon Golub Exhibition 2006

ベトナム戦争が激化するにつれ、社会が直面する困難な問題に立ち向かうことはアーティストの責任であるというゴルブの信念が作品に表れた。レオン・ゴルブは、そのキャリアを通じて、フィデル・カストロ、リチャード・ニクソン、テロリズム、警察の暴力などを描き、さまざまな暴力や権力の濫用者を絵画で取り上げ続けた。ゴルブは2004年8月8日にニューヨークで亡くなる。
2018年には、彼の作品をテーマとした選りすぐりの展覧会「レオン・ゴルブ:生々しい神経」がメット・ブロイヤー(メトロポリタン美術館の分館-閉館された)で開催されました。現在、ゴルブの作品は、シカゴ美術館、ロンドンのテート・ギャラリー、ワシントンDCのハーシュホーン美術館と彫刻の庭、ニューヨーク近代美術館などのコレクションに収蔵されている。

Leon Golub- Raw Nerve/ The Metropolitan Museum of Art
Leon Golub- Raw Nerve/ The Metropolitan Museum of Art

レオン・ゴルブとナンシー・スペロのアートワーク

最後まで、怖い画像をご覧いただきありがとうございます。
ランダムになりますが、この後もレオン・ゴルブとナンシー・スペロのアートワークは続きます。主に次回からは、ナンシー・スペロ側に視点を置いて考えてみたいと存じております。
お時間の許す折に・・・

-Artoday

ナンシー・スペロのアートワーク

#レオン・ゴルブ #Leon_Golub #残虐行為・戦争の描写 #ナンシー・スペロ #ベトナム戦争 #社会が直面する問題 #アート #現代アート #とは #コンテンツ会議絵画 #テロリズム #警察の暴力 #The_Explanation #白人特権

いいなと思ったら応援しよう!

artoday - chiaki
応援いただきましたら、現代アートの活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集