
画鬼:河鍋暁斎
画鬼:河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
河鍋暁斎(かわなべきょうさい、天保2年-明治14年/1831-1889-日本画家)
反骨精神の持ち主でもある日本画家で、多様な日本画の世界がある。
その日本画の世界は、膨大であり、例えば、多くの風刺画(戯画 ..etc)等も残している。いわゆる狩野派(最大の日本画派)の流れを受けているが、多様な画法(技法)も自己の作風に取り入れている。
自他共に画鬼と言われた鬼才で、ユーモア溢れる日本画家だ。




河鍋暁斎-略歴
天保2年(1831)、古河藩士・河鍋喜右衛門の二男として、下総国古河生まれる。
幼少時に家族共に、江戸に出て、7歳で歌川国芳(浮世絵師)のもとで画を学び、10歳で、前村洞和(駿河台狩野家)や・狩野洞白陳信(前村洞和の師)に入門している、そして、19歳で修業を終えた。
当時は、美術学校はないのだ。師に学ぶ方法しかない時代だ。
その後も貪欲に、当時、狩野派と並んで、スタンダードである土佐派や円山四条派、そして、浮世絵、西洋画にまで、その画法をリサーチして取り組んでいる。
その分野は、多様だ。浮世絵、風刺画(戯画)の肉筆画の他、また、内職となるのだろうが、当時の版画・版本、教科書から、新聞の挿絵なども手掛けている、それは、春画にも及ぶ。
その日本画の伝統と、その周辺の奇想が、相克(そうこく-対立し争う)しながら、機知に富んでいる画風は、現在もグローバルに評価が高い。
そして、特記すべき事は、明治政府に対する風刺画により投獄に至る(筆禍事件)まであり、反骨の人物である。

明治14年、51歳の時に第2回内国勧業博覧会での「枯木寒鴉図」高額な値が付けられ、それの購入者(細田安兵衛-榮太楼の主人)おり、一般に評価され知られるようになる。
そこから、伝統的狩野派の絵師としての実力も認知される、東京美術学校の教授として招聘されたが果たす事はなかった。
明治22年、没、59歳だった。
末筆ながら、河鍋暁斎の熱意は、その下絵にも感じる「地獄極楽めぐり図」の中の「極楽行きの汽車」の下絵だ。そこには、画鬼の威信が感じられる。


これだけの学びと実力、そして創意の画法があっても、内職で繋いでいたのだ。
その画業は、作品が語っている。
そこには、オールマイティの画業があるが、あくまでも、狩野派の手法が根幹にあると言う事だろう。
これだけの学びと実力、そして創意の画法があっても、内職で繋いでいたのだ。
それは、いつの時代も先駆者と苦難は付きものだろう。
#学術 #日本画 #アート #コンテンツ会議 #イメージと文化 #コンテンツ会議 #アート #狩野派 #河鍋暁斎 #浮世絵 #風刺画 #化猫
いいなと思ったら応援しよう!
