五感 の可処分時間をデザインする
五感 を可処分時間で分解する
前日織田が大尊敬する知窓学舎の矢萩先生とお話をしていて、
「人間のインプットは"増やす"とか"減らす"とかでなく、人生まるごとで、経験できるインプットは1である」
というお話を聞き、すごく納得して、
と同時に、その日々のインプットも、自分でデザインできたら、もっと効率よくインプットができるのでは!?と思い、
人間の「五感」を可処分時間で分解するとどんな余白があるか?を考えてみました!^^
織田の情報収集、インプット週間
皆さんも色んな情報収集されてると思います!
どんなアプリなどで情報収集されてますか??
織田は主にここら辺のアプリ+google alertを使ってみるニュース!
Googleアラートに関しては、
・メールアドレス
・送ってもらう頻度
・きになるワード
を入れるだけで、定期的にそのワードに関する最新ニュースが送られてくるので本当に重宝しています!
https://www.google.co.jp/alerts
情報はえに行くのと合わせて、浴びるのもすごく重要だと思っています!^^
■インプット方法としての、現代スマホラジオVoicy
あと、通勤の時やスマホでDaily書いたり情報集めながら、最近VoicyやTEDプレゼンを聞いてます!
Voicyは主にキンコン西野さんを聞いてます!
(4年前西野さんに会いに行った際に背中を押されて、1社目で入社した化学メーカーを退社して、オーストラリアに妻と画家旅に4ヶ月出る決意をしたきっかけになったので、勝手に恩人だと思っています。)
他にも色んなチャンネルが!
まだ正直面白くないパーソナリティも多いですが、知識系より、実体験プロジェクト系のものは面白いなーと思って聞いてます!
みなさんでもしVoicy使っていて面白いチャンネルあれば教えてください!パーソナリティも楽しそうだな~!
■ながら を活用する
最近"ながら"でできることを増やすことを意識してます!
"可処分所得"も大事ですが、
"可処分時間"にも焦点を当てないと、
時間を奪いにきてるSNSとかへの対応意識が少なくなーと反省して、数ヶ月前からSNS通知を見直しました!
逆に、可処分時間をさらに、有効活用するために、例えば五感で分解すると
・視覚は広告とかスマホで可処分時間に余白が少ない
・聴覚は可処分時間にあまりがあるから、TEDとかVoicyでながら情報取得、
音楽でテンション上げたりするの聴覚可処分時間の有効活用ですね!
・触覚、味覚、嗅覚に関しては、可処分時間に余白はたくさんあるけど、
"ながら"で可処分時間を日々の食の質とかの話になってしまい、ここはまだまだ余白があり、テクノロジーが牽引してくると思ってます!
(触角からの情報収集とか)
脳の無意識に何を入れる?
脳の3-10%は意識を司っていて、
97-90%は無意識(内蔵の動き、置いてる足の位置などなど)を司ってるので
聴覚でも"聞いてないけど、無意識が聞いてる"ことがあると思うので、使っていきます!
■ながら発信
織田は文字に書かないと頭に残らないので、こうしてDailyを発信させていただいてます!
ちなみにアーティスト向けのブログもやってるのですが、(もう半年ぐらい書いてないけど)
今でも織田が何もしなくても、検索から毎月1万人みにきてくれていて、
相談もらったり、ゆるく主催してる飲み会にきてくれたり、アートやデザインのお仕事あれば振るためのコミュニティに入ってくれます!
(下記、詳細なデータは有料会員のみにします!)
ここから先は
月刊おだ〜織田の「今」を表現した 月額ワンコインマガジン〜
織田の「今」を記した「ありのまま」の表現者としての 月額ワンコインマガジンです! 家族 / 子育て / 教育 / 働き方 / アート /…
この記事が参加している募集
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!