
意味を変える
■意味を変える
ジェフクーンズさんの、風船に見えるステンレスのアート作品
ダニエルアーシャムさんというアーティストが大好きです。
建築もできて、コンセプト(1000年後の世界)も最高で、アート作品も絵も最高。
布に見える、カタイ壁の時計
ダニエル・アーシャム個展「アーキテクチャー・アノマリーズ」 | ファッション誌Marisol(マリソル) ONLINE 40代をもっとキレイに。女っぷり上々!
彼や、ジェフ・クーンズさんという現代アーティストの中でも大人気で数億、数百億の作品を作る人たちが言ってて印象的なのが
「例えばダンボール。これを使って、水に見えるもの、服に見えるもの、石に見えるものなど、
それとは違うものに見せられることができれば、それだけで素晴らしいアート」
確かに!!!
最近は織田も、自分の絵を、金がまじった石に見せようとしていたので、すごくすっきりしましたし、
これはアートだけでなくどんなものでも同じかな?と思っています。
■意味変の例
例えば、「習い事」を「ギフト券」として売る。
お祝いの時に、「もの」ではなく「コト」「未来」をギフトする、とか、
TSUTAYAがやっていることでいうと、
本を空間として売る、とか、
カフェをオフィスとして売る、とか、
オンラインサロンをメルマガとして売る、とか、
スマホをカメラとして売る、カバンを移動装置として売る(謎)、
こういう「意味を変えて新しい価値にする」って意外と、もっとアイデアがあるんじゃないかな、と思うんですが、
ここらへんはニーズベースで考えるはもちろんですが、
「常に持っている課題や自分の事業や趣味」を、
普段とは違う世界にいる時間、普段合わない人と会う時間を増やして、
「別のアイデアと紐づける」ことが大事なのかな?と思います。
普段行かないところに行く
(普段よくいくところは慣れているので楽ですが、あえてその楽を自分で取っ払う必要があります。
だから、旅人で起業家が多いのかな、と思います。慣れを恐れる感じ。)
論理的なことを狭い世界でしてしまうと、面白くないものができてしまうので、
普段よくいる場所と違る、広い世界から情報を取って、その上で論理構築をするのがいいと思うんです。
(Googleの20%の余白。20%と言えば、週5勤務なら1日は、余白として使う、ということなので、かなりですよね!
でもその時間、仕事と違うことをするルールの中で、Gmailやストリートビューなどが生まれたと言われています。)
コロナで情報がせまくなりがちだからこそ、カフェとかで、久しぶりに会う人との1対1会話とか
電話とか(クラブハウスはあんまり好きじゃないですが)とか
がらがらの施設に、今だからこそ足を運んで色々聞くとか、
情報交を得るのが大事なのかな、と思います。
いいなと思ったら応援しよう!
