見出し画像

空間の美しさとは? Part.1

空間を知るって、どういうことなんでしょう。

紙面に縦線と横線を引けば、水平と垂直はすぐに描けるけど、奥行きはどう表現する?

まずは、絵画から探ってみよう。

古代ローマや、中世時代は、数学的な根拠のないまま、なんとなく奥行きがあるっぽく、こんな感じかなーと、表現していた。

1200年代のコッポ・マルコヴァルド作
シエナの教会所有
Photo : Wikipedia

なんとなくの奥行きでも、ぐっと、深みがでてくる、1300年代の絵。

1300年代のジョットの作品。
ウフィツィ美術館所有。
Photo : Wikipedia

マリア様と幼子キリストが座っている玉座の後ろに、聖人を重ねて描くことで、二人の背後に、聖人がいるんだなぁ。と、感覚的に空間をつかめる作品。

作者は、ジョット・ボンドーネ。フィレンツェを拠点に、パドヴァ、アッシジ、ローマ、ナポリ、ミラノetc..と、1200年代から1300年代にかけて、移動しながら作品を残します。

ジョットに関しては、
こちら↓でも登場しています。


1400年代に、マザッチョという画家の描いた、聖三位一体。キリスト、神様、精霊が、一体であるという、キリスト教の教えに基づいた絵です。

1400年代のマザッチョの作品
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会所有

本当にアーチがあるような、立体的な構図。

絵画の変遷を追ってみると、面白い。それぞれの時代で、奥行きを出すために、試行錯誤して、試して、工夫していたんですね。

「なんとなく」から「ちゃんとした」空間へ

3枚目の絵を描いたマザッチョ。彼がこの作品を描くにあたり、アドバイスを求めた友達がいます。

長い世紀を経て、「ちゃんとした空間」に果敢に挑んだ人物です。

彼の名は、フィリッポ・ブルネレスキ。

わたしです。

生誕:フィレンツェ
生年月日:1377年。正確な日付は不明。
職業:建築家、エンジニエア、芸術家。
代表作:ドゥオーモのクーポラ

ある日、ドゥオーモの前を歩きながら、洗礼堂をなんとなしに眺めていた、その瞬間に、ぴかっ!と、閃めいた!

ふむ。ふむふむふむ。

8角形をした洗礼堂

ドゥオーモの正面扉の真ん前に立つと、視線の先には、洗礼堂が建っています。

8角形をしているこの洗礼堂は、正面中心から縦割りすると、きれいな左右対称のデザインになっています。

下図で、赤文字「EST」と記載あるのが、東側の意味で、洗礼堂の正面。

Wikimedia Commonsより

こんなにもリズミカルな構成で建てられた、フィレンツェの洗礼堂。

わたし、ずっとここにいるんです。

といわんばかりに、大きくて、美しい、3色カラーのドゥーモの前に、凛と建つ姿。

献堂式の年はわかっていて、1059年! 1000年以上、ずっと、そこに建っています。

1296年に建てられたドゥオーモは、洗礼堂と比べると、新しい建物。いまこの時代に生きている私達なんて、とても小さなポチっという粒くらい?

普段は何気無しに通っている広場。フィレンツェを訪れる方も、ドゥオーモに圧倒され、背後にある洗礼堂には、あまり注視されませんが、昔と変わらぬ姿で、いま建っていることに、驚嘆し、感謝の気持ちが込み上げてきます。

実は、意外にも、謎に包まれた祠。洗礼堂が建つ前は、なにが建っていたのか、諸説はいろいろあるけど、いまいちはっきりしない。いつ建てられたのかも、誰が建てたのかも、不明。

Wikipediaより

東ゴート王のトーティラが、フィレンツェを侵略している場面。トーティラの在位は、541年 - 552年ということだから、すでにその頃から洗礼堂は建っていたのか? この絵は、1200年後期の歴史家ジョヴァンニ・ヴィラーニの年代記にあるもの。

1000年代のフィレンツェは、海軍国ピサと比べると、人口も少なく、誰にも注目されない小国だった時代。そんな時代に、これだけの建物が作られたことも、不思議。

そんな謎の多い、白と緑の2色の大理石で装飾された幾何学模様の、フィレンツェの洗礼堂。

フィリッポの大発見!

フィリッポ君は、そんな洗礼堂の正面をしげしげと見つめ、一旦、自宅に戻り、再び、ドゥーモ正面扉前に立ってみた。

手には、洗礼堂を描いた板と、鏡。

板絵に描かれた洗礼堂の正面扉には、小さな穴が開けられている。

おもむろに、この小さな穴から、洗礼堂を覗き込み、向こう側に鏡を置いてみることにした。

ほぉほぉ。なるほど。なるほど。実に面白い。

そこに通りかかった、ドナテッロ。

ドナテッロは、ルネサンス初期を代表する彫刻家。ローマへの旅も同行するほど仲が良い二人。

フィリッポ、なにしてるの?

ほら、これ、見てごらんよ。右側と左側の壁から伸びる線を引いて行くと、ひとつの点に集まるじゃないか。

近くのは大きく見えるけど、遠くにいくほど、先細りに小さく見える。

これが、空間なんだ!


なんとなくの空間じゃなくて、ちゃんと計算して、調和のある美しい空間を作ることができるようになるんだ!建築にも、絵画にも、彫刻にも、応用できるはずだ!

これは、後世にずっと生き続ける、とても大きな発見です。

日本語では、遠近法、透視図、総括してパースとも呼ばれています。

左図の三角形の頂点が、消失点と呼ばれるところで、ここでは、洗礼堂の扉の正面。この消失点を基準にし、手前へ、左へ右へと、視覚的に空間を広げることが可能になります。

洗礼堂を上から見た図と、横から見た図。洗礼堂の、この利用方法、かなり斬新。


余談ですが、この題名で書こうと思っていた矢先に、撮影現場に居合わせました。なんという偶然! 

ルネッサンス時代の服を着て、いかにもそれっぽい!しかも、手には、洗礼堂の描かれた板絵を持っている!ドナッテロ君も、隣に居合わせている。まるで私のために、現れてくれたよう 笑 。完璧です。


絵画で空間を作ってみる

フィリッポ・ブルレスキが、遠近法を発見したのが、1416年。

フィリッポは、24歳年下のマザッチョとも仲良し。たぶん、弟のように可愛がっていたのではないだろうか。

ねえ、フィリッポ〜、ぼく、サンタ・マリア・ノヴェラ教会から、教会内にフレスコ画を描く依頼を受けたんだ。お題は「聖三位一体」。

君が発見した遠近法で、立体的に描きたいと思うんだけど、教えてくれないかな。

その頃のブルネレスキは、4つの事業を掛け持ちしていて大忙し。それでも、興味が惹かれた。建築じゃなく、絵画で応用する、またとない機会。

いいよ。いつから始める?

二つ返事で、快諾したブルネレスキ。

消失点をここにおいて、こう線を引いたらどうだろう。オレがいま作っている教会の、こんな感じにしてみたらどうかな。

二人で、あれやこれやと、話し合いながら、マザッチョが完成した作品を、もう一度、見てみましょう。

下図の、黄色と赤色の三角形で、それぞれの消失点から、空間が描かれているのがわかります。ここでは説明していませんが、キリストのおへそが消失点になり、空間を広げていたりもします。

空間を捉えると、こんな感じ。

ちなみに、一番手前にいる左右のお二人は依頼人です。依頼人は、恐れ多い神のお膝下で、小人のように小さく描かれるのが定番でした。

それが、聖三位一体のこの絵では、生きた人間も、神と同じ等身大で描かれています。この絵を見た当時の人々は、さぞ驚いたことでしょう。

まさに、リ=再生 ナッシタ=誕生。神が世界の中心だった中世時代から、人間が中心になる、ルネッサンス時代を象徴する作品です。

ちなみに、透視図を、色で表現する空気遠近法というものもあります。こちらも、あらゆる芸術家が試みますが、完成させるのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ。

エンジニアとしても、科学者としても、明晰な頭脳とセンスの持ち主の彼が、フィリッポの後継者であることは、間違いないでしょう。

遠近法を発明してからのブルネレスキは、フィレンツェにいくつかの建築物を残します。

1419年 捨て子養育院
1420年 クーポラ着工
1421年 サンロレンツォ教会と旧聖具室
1429年 パッツィ家の礼拝堂
1436年 クーポラ完成
1444年 サントスピリト教会
1446年 没

これらすべてが、華美な装飾をせず、均整の取れた構造で、建物と空間の美しさを演出しています。

今回は、遠近法の発明と、絵画を案内しましたが、次回は「空間の美しさ」を体感できる、ブルネレスキがフィレンツェに残した、建築物を探訪してみましょう!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

次回につ・づ・く。

最後まで読んでくださり
ありがとうございます!

シリーズはこちらです
↓↓↓


参考文献と掲載写真
La grande storia dell'Artigianato by Giunti Editore S.p.A 
Le cupole sotto il cielo di Firenze by angelo pontecorboli editore
Associazione Fillippo di Ser Brunelleschi
National Geographic


いいなと思ったら応援しよう!

イタリアのモノづくり | ようこ
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます! コメントを気軽に残して下さると嬉しいです ☺️