見出し画像

トスカーナの山奥にある、絵の村。 n.1

海岸沿いからほど近い村にて、お肉を調達していた時のこと。ショーケースに並ぶお肉をあれこれ物色しているときも、おしゃべりが絶えることのないイタリア。

会話に出てきたカーゾリという村。店の息子さんはここから通っているそうだ。

「面白い村だから、行ってきたらいいよ。」

その一言につられ、なんの予備知識もなく訪れたカーゾリ村。前回の投稿からずっと彷徨っている村である。


Casoli - カーゾリ村

下界からは空の彼方に霞んでみえた山の頂上が、目の前に立ちはだかり、迫ってくるような雄々しさ。ずいぶん高いところまで登ってきた。

カーゾリ村。イタリアで良く出会う穏やかな村。

国旗が掲げられているのは、イタリアで良くみる風景。だが、ここにはほかの村にないものがある。アパートの壁いっぱいに描かれている絵だ。

畑での作業風景が細やかに描かれている。

村に入ると「面白い」が分かってきた。

道という道、壁という壁に、絵が描かれている。

一歩づつ歩を進めるたびに、タッチも異なれば、画風も異なる絵に遭遇する村。すごく楽しい。

すでに完成された絵の村と思いきや、現在も毎年3〜4名のアーティストが選ばれている。絵の描かれていない壁が、絵で飾られ、絵で埋め尽くされるまで、まだ時間はかかりそうで、楽しみである。

MURABITO - ムラビト

大理石の石碑に描かれた「MURABITO」という言葉。日本人なら誰でも「ムラビト」「村人」を連想するであろう。いったい、なんだろう。

調べてみると「ムラビト」は、アラビア語「murabit」から派生し、聖者や賢者の意味。

アラビア諸国から、イタリアの特にシシリア島に移住してきた人が、周囲から尊敬されるような徳を積み、そこから「murabit」と呼ばれ、それがイタリア語で「ムラビト」と発音されるようになり、イタリアの姓として存在している。発音は「ムラービト」と伸ばした音。

シシリア島の特にカターニャ県に多い姓らしい。カーゾリ村のムラービトさんは、50年代にカーゾリ村に移住してきた、ロザリオ・ムラービトと呼ばれる、カターニャ出身のアーティスト。

彼の作品は、イタリアではウフィッツィ美術館やバチカン博物館所蔵もあり、欧州やアメリアのプライベート蒐集家のコレクションにもなっている。

1972年にこの村で亡くなったロザリオ・ムラービト氏を偲び、2006年から壁画制作活動が続けられている。

左右から天使が見ているのが、ロザリオ・ムラービト氏であろう。

天使の手には、刷毛と金槌が握られている。なぜ金槌が必要なのかは、もう少しお待ちを。

村里アルバム

カーゾリ村の絵の特徴のひとつ。それは、村に生きた人々も描かれていることである。

パン職人ブルーノ・モリコーニさん。パンを釜で焼いてい姿。

カーゾリ村の郵便局に勤めていたヴィンチェンツォさん。

靴職人ジェルマーナさん。

2023年に加えられる絵を、アーティストMichele Cosci(ミケーレ・コシ)さんが製作中。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

バールのご夫妻、Emilio(エミリオ)さんとRosa(ローザ)さん。イタリアの田舎のバールは、カフェテリアのようにコーヒーも飲めるが、コンビニのように生活必需品がなんでも揃う「よろずや」のような存在で、村の寄り合い所。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

こちらは、村の労働司祭Don Beppe Socci(ドン・ベッペ・ソッチ)。労働司祭とは、宗教上の執り行いだけでなく、労働者として日常を送る司祭のことである。村人や自然と共に生きていたような印象を受ける1枚の写真。優しい笑顔に惹かれます。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

この写真から書き起こされた下絵。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

絵を描くスペース作るために、壁をくり抜いた状態。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

アーティストLina Vinazzani(リナ・ヴィナッザーニ)さんが制作中。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

完成。この絵も、2023年に描き足された作品である。

参照:SGRAFFITI A CASOLI by FB

村に生きた人々に、絵を通して出会うことにより、彼らもまた、この村に生き続けている。絵を通して当時の生活が想像できるようであり、過去と現在を繋げる存在にもなっている。

村を歩きながら、まるで村里のアルバムを見ているようである。

絵の中には、歴史の一部なのは確かだが、いったいなにを意味しているのだろう。と首を傾げるような作品にも出会った。

撮影した絵をもとに調べてみると、この地に関わる、なかなかに面白い歴史があったことを知る。

村の壁に絵を描くイベントは、山間部の村おこしの一環でもあるが、もうひとつ、重要な意味を持っている。それは、この絵がどのような手法で描かれたかが鍵となる。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
このまま書き続けると、
いつもより長文になりそうなので、
次回へ持ち越しにします。
ぜひ次回もお立ち寄りください!

最後までお読みくださり
ありがとうございます。
🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます! コメントを気軽に残して下さると嬉しいです ☺️