![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123119372/rectangle_large_type_2_a90037ed6d40169845d68ab421ac6220.png?width=1200)
この言葉知ってる?【PHR(パーソナルヘルスレコード)】
こんにちは!Arteryexの向野です。
前回の記事で当社で企画・開発したプロダクト「パシャっとカルテ」についてはご説明させていただきました。
今回こちらの記事では、健康データの蓄積することの重要性と新世代の用語、その名も生涯型電子カルテ【パーソナルヘルスレコード】に触れて執筆したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1701320231902-FJ5TetErSy.png?width=1200)
PHR(パーソナルヘルスレコード)ってなんだろう?
PHR(Personal Health Record)は「パーソナル・ヘルス・レコード」の略で、個人が自分の健康情報や医療記録を電子的に管理できる仕組みを指します。
これは、患者が自身の医療や健康に関するデータを一元的に管理し、必要な場面で医療プロバイダーや関連機関と共有できるようにするためのツールやシステムです。
PHRは従来の医療機関での電子カルテとは異なり、患者が主体となって自分のデータを管理できる点が特徴的です。
これにより、医療の透明性が向上し、患者が自分の健康状態をよりよく理解し、医療プロセスに積極的に参加できるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701319774730-DhsIb7WfjM.png?width=1200)
PHRの発祥について調べてみた
今回調べてみたところ、特定の起源となる出来事や人物を特定するのは難しいようです。
情報技術の進化や電子健康記録(Electronic Health Record、EHR)の普及と連動して、PHRの概念が広まりました。
EHRは医療機関内での患者の電子的な医療情報の管理を可能にするものであり、これに着想を得て、患者が自分の健康情報を電子的にアクセスし、管理できるようにしようという考え方が生まれたと考えられています。
PHRの持つ課題を医療の視点でみてみよう!
スマホやウェアラブルウォッチの普及、医療ビッグデータの将来性などによってパーソナルレコード(PHR)は非常に注目を浴びている分野ではありますが、課題も多数あります。
主に言われている課題は
・医療機関などに入っているデータベース(電子カルテなど)との連携が取れていない
・各医療機関や個人によって持つデータの形式が異なる=データ統合ができない(要するに分析が進まない)
・そもそも自分のPHRを自分で管理するという概念が浸透していない
などが挙げられます。
特に3つ目に関しては、日本という超高齢化社会においていかにして高齢者の健康状態を管理し、医療費を下げるのかという議論の中でもキーポイントとなるところでしょう。
医療情報を保管できるPHRアプリ「パシャっとカルテ」
さて、先ほど挙げたPHRの課題に「データの形式が異なる」と挙げました。例えば
3年前に勤めていた企業で受けた健康診断の結果
今勤めている企業で受けた健康診断の結果
だと形式が違うため、このように診察等を受けた医療機関ごとに使っている電子カルテも検査機関も異なるのが現実です。
しかもそれぞれデータ化するとなると、
健康診断結果は健康診断アプリ
電子お薬手帳は各薬局ごと
と大変なのですが実は「パシャっとカルテ」なら
どこの検査機関だろうが
どのような形式だろうが
アプリで撮影するだけで自動でデータ化してくれます。しかも無料で。お試し程度に使ってみると「PHRアプリ」がここまでできるようになったかと時代の進歩を体感できるでしょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1701850812236-nrSAViMWVo.png?width=1200)
まとめ
PHRは個人が健康管理ができるツールとして注目されていると同時に、
病院の先生にとってはセカンドオピニオン、
転院、救急搬送時に迅速に情報を確認できるのがメリットです。
スマホひとつで完結する健康データの蓄積、ぜひ今日からゆるりと始めてみてはいかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1701824003961-xfi9rmiC8U.png?width=1200)