見出し画像

公的成功と私的成功 〜7つの習慣を読んで:後編〜

積読という言葉をご存知でしょうか。簡単に言えば、本を買ったまま放置している状態のこと。

自分も昨年に引越してから、放置している本がいくつかあり、少しでも自分のためになるならと思い、参加してみました。

今回は課題図書「7つの習慣」の後編になります。前編はこちら。

また、読書会のイベントページはこちら

課題図書:7つの習慣(完訳)

初めて読んだのは3年前で、会社の方で社員全員に配られた特別な本です(この7つの習慣に関する社内研修まで行うほど)。ひと通り読んではいたのですが、改めて読み始めると、実は実践できているか微妙な部分があったり、久々すぎて忘れていたことも。

読書タイムは1時間ほど。前回は「私的成功」の3章分を目を通したので、今回は後半の「公的成功」の3章分を読むことにしました。

7つの習慣の中では「私的成功」と「公的成功」のふたつの領域があります。簡単に言うと、私的成功は自分が成長することで、公的成功は自分と周り(組織)が成長することに分かれます。

前半は私的成功がメインで、後半が公的成功がメインになります(私的成功→公的成功という順番が規定されています)。

画像2

人間(組織)には3つのステージがあり、依存、自立、そして相互依存がそれを指しています。なお、この本の中では、相互依存(互いに助け合おうとすること)が最終的なゴールとされています。

WIN-WINを考える

ビジネスではよく聞かれる言葉ですが、あるべき姿である相互依存の関係を築くために必須の考え方です。

他にWIN-LOSE(自分が勝ち相手が負ける)、LOSE-WIN(自分が負けて相手が勝つ)、LOSE-LOSE(両方が負ける)という、望ましくない関係もあります。

WIN-WINが常に最適かと言うと、状況次第で変わるのもポイントです。実践しようとすると難しい。

これを読んで思ったことが、自分は仕事中にLOSE-WINの関係にハマっていたということ。ここは次章の「まず理解に徹し、そして理解される」と関係しますが、一方的に言われて自分は「はい」と返事することばかりだと気づきました。その時は被害者意識でいっぱいで、建設的な会話になっていませんでした。

なぜそのような関係性になってしまったのか。その答えも本の中に書いてありました。人格形成の話が書かれていて、WIN-WINの関係は「思いやり」と「勇気」の両方が必要だということでした。

画像3

自分から発言するなど、必要となる「勇気」。自分に都合の良いことばかりを選択せず、自己成長のために取れるリスクを取るということ。反省。

相手の理解を優先すること

面白い例で、診断もせずに処方箋を出す医者の話がありました。相手の理解よりも自分の経験則を優先して判断するということ。

おかしな話ではありますが、現実はこの医者と同じことをやってしまいがち。自分の価値観を勝手に押し付けない。そんな教訓があると思います。

傾聴という言葉もよく聞きますが、その中でも「共感による傾聴」が理想です。聞くフリではなく、相手の想いに共感しながら話を聞くということ。共感することが少ないかもしれない私に対する課題です。

LOSE-WINの関係にハマらないように。すぐにできるようにはならないかもしれませんが、せめて仕事中では相手に萎縮せずに、自分の意見をきちんと伝えられるようになりたいです。

協働の中でシナジーを創る

ここはあまり読めませんでした。自分と違う性格・価値観がいることで、新たな視点が加わり、結果的にシナジーを創るキッカケだということです。

当然と言えばそうだけど、ここには「勇気」が必要。特にメンタルに弱さを抱えている私としては、キツい注文ではあります。自分の場合は、徐々に慣らしていくことを心がけています。

今の自分に起こっていることは、より良いシナジーを創るためにある。これも徐々に自分ごととして落とし込めたらなと思っています。

おわりに

課題図書「7つの習慣」を改めて読んで感じたことを書いてみました。ビジネス書の側面もあるので、今の仕事に心構えとして活かしていけたらと思います。

まだ7つ目を読んでいないので、その辺の話も近々で投稿するようにします。今回読んでみたことで、また自分の価値観のアップデートができそうです。




いいなと思ったら応援しよう!