バックナンバー 〜2022年2月号〜
新年を迎えて2ヶ月が経とうとしています。時間が過ぎるのは早いものです。
私は後半でダウンしてしまい、しばらく記事を更新できませんでした。寒さにと疲れが蓄積した結果だと今は思います。ようやく暖かい季節が来るので、心身ともにホッとしています。
そして、私の記事を読んでくださる皆さま、いつもありがとうございます。早速ですが、2月の月例報告(バックナンバー)です。宜しくお願いします。
今月のダッシュボード
今月のダッシュボードを公開します。
少し休んだ時期があるので、こんなところかなと思います。それでも、昨年から比べて数千PVほど高い状態なので、この好調な傾向を維持できたら嬉しいです。
スキの数は少し減っているのが気になりますが、まずは自分が自分の記事に対してスキになれることが大事なので、引き続き進んでいきます。
Kindle出版に向けて 〜材料力学の強化書〜
今年からスタートした『材料力学の強化書』のトップページです。今月は6記事書きました。
記事を書き貯める傍で、実際に本番用の原稿を書く方法や出版までの流れを調べました。その辺のことも今後の番外編として書いていけたらと思います。
目次も大雑把ではありますが決めました。全部で8章ほど考えていて、今は3章まで書き終えています。年末に出版するに向けて動き出しは順調です。引き続き、宜しくお願いします。
自分の成長記録の作成
ブログを開始して3周年が近づいています。あと4ヶ月ほどです。ここまでの個人的な活動を残したくて、下記のマガジンを整理しています。
個人的に実りある活動と思える記事を集めています。参加しているマガジンにも流していて、再び反響が出ているものもあります。
こちらは会社の「行動経済学」の勉強会(ワーキンググループ)で1年間ほど活動をしてきた記録を書いています。行動経済学に関しては「仕掛学」という関連分野があり、一見何の変哲もない仕掛けをトリガーとして、社会的に良い結果を作り上げるというものです。
気になる方はぜひ調べてみてください。
また私事ですが、今週末に誕生日を迎えます。それまでにこちらは整理しておきたいです。
今月のお気に入りの記事
今月のお気に入りの記事を紹介します。
PV数やフォロワー数(スキの数)を「水槽に小石を投げ入れるモデル」として捉え直して、そこから私たちに何ができるかを考えたという記事です(別の作者の記事の感想文)。
初心者が取るべき行動として、様々なジャンルにチャレンジするということ。これは結論にある「どこに投げ入れるか」に相当する。
水の波紋を広げていくために、様々なジャンルに挑戦するということです。なぜそうなるのかは、記事を見て確かめてみてください。
この記事はちょうど「猫の日」に書いた記事です(翌日に予約投稿)。まるで猫のようにという訳ではありませんが、全てを手放して休むことの重要性に気付かされたという話です。
この休息はPV数的には痛かったのですが、後々の体力維持を考えたら、休んで正解でした。時期的にも自分を労わるのは大事です。
おわりに
今年もスタートをして2ヶ月が経過しましたが、マガジン『材料力学の強化書』の方は全体的な流れも見えてきて、進捗としては順調です。
3月になれば暖かい季節の到来です。個人的にも体調を回復していく時期だと捉えているので、さらに自らに発破をかけられたらと思います。
まずは、今週末の誕生日に向けて、整理できるところを整理したいです。
-------------------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------
⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎