![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68150524/rectangle_large_type_2_38b82bc6a346e713c6c8d4dac3fa1840.jpeg?width=1200)
横浜周辺をぶらりお散歩
1日かけてのぶらりお散歩旅(イベント)。2回目の参加です。今回は横浜を舞台に、中華街や西洋館を散策しました。
1日かけて歩き回りましたので、かなり体力を使いました。ただ、なかなか訪れることのない場所でもありましたので、色々と発見のある楽しい1日でした。横浜の夜景は本当に綺麗でしたね!
日本大通を経て横浜中華街へ
今回は日本大通り駅からスタート。まずは横浜公園を散策しました。ここには横浜ベイスターズの本拠地である横浜スタジアムがあります。私はヤクルトを応援しているので、行く機会があるのかは分かりませんが、一度は行ってみたいですね。
横浜公園には5つのハート型の石畳があるそうです。参加者全員で1時間ほど探索してみました。私は何とか終盤で2個見つけました(そのひとつがこちら)。
さらに、ハート型を探していると、ミッキーマウスの石畳に出会いました。皆さんも横浜公園に行く機会がありましたら、ぜひ探してみてください。
横浜中華街では昼食をとりまして、関帝廟(かんていびょう)と横浜媽祖廟(よこはままそびょう)に行きました。ここには三国志にも登場する偉人などが祀られているそうで、5本の線香を上げた後に本堂で礼拝させて頂きました。
色々とご利益がありそうですが、私は心身共に健康面が心配なので、礼拝しながら願いを捧げました(来年も健康でいられますように)。なお、礼拝の基本は3礼3拍1礼だそうです。
横浜中華街では、りんご飴ならぬいちご飴が多くの店で売られていました。1本500円くらいで、お菓子代わりに2本購入してしまいました。
中華街を抜けて山手地区へ
午後は中華街を抜けて山手地区へ。ここにはかつて外国人が居住していたとされる数多くの西洋館を見ることができます。
山手地区は1867年(慶応3年)に開発され、主に外国人の居住地域として開放されました。関東大震災で一度は倒壊しすが、その後に復興されたそうです。今は教育機関も立地されて、文教地区としての側面も持ち合わせています。
まずはブラフ18番館を経て外交官の家(庭園)を訪れました。写真は外交官の家の外観です(基本的に館内は撮影禁止です)。
その後はベーリック・ホールやエリスマン邸、横浜市イギリス館など、多くの西洋館を見て回りました。立地的に坂道も多いため、かなり体力を使いました。写真はベーリック・ホールと横浜市イギリス館の外観です。
今はちょうどクリスマスを迎えるということで、各国のクリスマス事情を知ることができました。ただ1日だけクリスマスとして存在する日本とは違い、海外では一定期間をかけての催事として行うことが多いそうです。
さて。坂道で体力もかなり使い果たした訳ですが、夕方には港の見える丘公園に向かいまして、広々とした景色を眺めることができました。
長距離を歩いたということで、ささやかご褒美です。
山下埠頭から夜景を眺める
最後は山下公園を歩きながら、埠頭から横浜の夜景を見ることにしました。横浜の夜景を見ながら、今日の散策は良かったと改めて思えた瞬間でした。
横浜のショッピング街(赤レンガ倉庫)の綺麗な夜景でした。横浜は来たことこそありましたが、夜景を見るのは初めてでした。イルミネーションも凝っていて、なかなかのインスタ映えスポットだと思います。
おわりに
今回は横浜周辺をお散歩するということで、とても良い思い出になりました。今回は前回以上に足を使うことにはなりましたが、良い風景を見させて頂きました。
横浜はひとりでも十分に楽しめる場所ですが、誰かと一緒に行くことで、新しい思い出を作り出せそうです。今度は体力的に余裕を持ちながら、西洋館をまた見てみたいですね。
-------------------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------
⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎