![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53780885/5cd0752253473bfe75d86db943d80d55.jpeg?width=800)
奈良大和路に関して記した文章のマガジンです。奈良を撮った写真は、マガジン「PHOTO YAMATOJI」にまとめています。奈良県域の周辺部も歴史的に関連があれば含めて記してありま…
- 運営しているクリエイター
#世界遺産
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] 5月22日-1965年 [昭和40年] 5月3日) 小説家・詩人・随筆家。
🔍 青空文庫 中勘助の作品
🔍 青空文庫 和辻哲郎「古寺巡礼」(1946年改訂版 [初版は1919年])
七章、二十一章に出てくる、奈良帝室博物館 (現・奈良国立博物館) にほぼ毎朝行き、東大寺に宿泊し、當麻寺の塔の風鐸をどう思います、と聞くN君が
聖徳太子誕生日 (7日)
新暦の2月7日〔旧暦1月1日〕は聖徳太子の誕生日と言われますが、
法隆寺でも特に行事が無いようですね。
命日とされる3月22日 (※1) から3日間「お会式」があり、
釈迦誕生日の4月8日には法隆寺でも「仏生会」という行事がありますが。
🔍 法隆寺公式ページ「年間行事」 http://www.horyuji.or.jp/gyouji/
※1. 旧暦では推古天皇30年の2月22日 (
薬師寺の金銅仏に感じる若干の不思議
「長屋王の変」に関する同日の記事
から関連したかたちで書いています。
🔸 以前から不思議に感じること
この薬師寺東院堂の「聖観音」 (銅造。国宝) と様式的・技法的に類似しているとされる
同じ薬師寺の金堂の本尊 (つまり薬師寺全体の本尊)「薬師三尊像」 (銅造。国宝) は、
「聖観音像」の鋳造技術や表現技法の更なる発展形、
「天平前期」(奈良時代前期) のモニュメントと見られることが一般