![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128420285/rectangle_large_type_2_609624d65e1844e2c92c64c1617294c2.png?width=1200)
「機械こわい…」アロマ男子の役割を考えてみた。
どうもマツダイです。
先日、こんなポストをしました。
触れないと分からない。
— マツダイ@アロマ男子in高知 (@aromadanshi) January 21, 2024
「触ったことがないから分からん」。職場ではようやくICT化が進んできた。記録や申し送りなど、全部手書きだったわが職場。ようやくタブレットが導入される。だけど、お母様方の職員は「やりたくない」と。「触ったことがないから」と。
気持ちはわかるけど、触らんと分からん
これって、どんなことでも一緒だなと思う。触れたことないもの、世界って、分からん。恐怖に似た感情もある。だから、触れない。それでは新たな扉は開かんと思う。
— マツダイ@アロマ男子in高知 (@aromadanshi) January 21, 2024
アロマも触れてみんと分からん。「興味はあるけど…」って人が多い。
僕の役割は、そんな人の背中を押すことなのかな、と考えた昼下がり
2のポストが続けて書いているんですが、ふと体験した事から、アロマ男子として考えたことをポストしました。
このポストで考えた事を深堀りしてみます。
初めては「こわい」もの
![](https://assets.st-note.com/img/1705900005719-UA0k5n2qPa.jpg?width=1200)
この記事でも書いていますが、僕は普段、介護の仕事をしています。
グループホームという認知症の方と共同で生活をしていく施設。
「家の延長」でして、入浴や排せつ介助はもちろん、調理や洗濯、あらゆる家事をスタッフを中心に行っています。
家事能力がバク上がりする施設なんですが、ド田舎のそんな施設だと、スタッフの年齢が上がりやすい。
32歳の僕が一番若く、次に若いのが40代。中心は50代後半のスタッフで、なかにも70代のスタッフもいます。
そんな環境ですと、ネットを使った「ICT化」って進めにくいんです。
みんなスマホでラインは出来るんですが、タブレットなんて触ったことがない。
パソコンもキーボードが打てない。
電源の入れ方も分からない。
そんな方が多いので、ICT化が進みにくいんです。
(個人的にはライン出来たら、タブレットも触れるだろと思うんですが、ここだけで言っときますw)
今年度、ICT化に伴う県から補助がなくなるため、ようやくICT化の動きが出てきました。
しかし、みな一様に「タブレットに触りたくない」と。
「変なとこ触って壊したらおおごと」
「触り方が分からん」
「手書きの方が楽」
などなど…。
(個人的には、圧倒的にタブレットの方が楽やし、なんなら記録も同じこと繰り返して書いているから、コピペでええやんと思っていますが、ここだけで言っときますw)
「機械」「ネット」「初めて」…。
色んな要素が加わって「こわい」という感情になっている状態なんです。
初めては「こわい」もの
この例だけでなく、初めてって「こわい」って思いますよね。
これは「恒常性」が原因だと考えられています。
人間って、体温はだいたい一緒ですよね。
同じ家に住みますよね。
こんな感じで、はるかかなた昔、動物だったころからの名残なのか、人間って「変わらない事が良し」と遺伝子に組み込まれているそう。
同じことを繰り返し、安定した生活を送るのが、生きていくうえで一番良い、と刻み込まれているんだとか。
ルーティンのような変わらない環境の事を、脳科学では「コンフォートゾーン(快適領域)」と呼びます。
初めては、新しい事。
新しいことは、これまでにないコンフォートゾーン外の事。
快適な領域から出ようとすると、脳の「偏桃体」が「不快」の信号を送る。
この不快の信号が「こわい」という感情になって、初めての挑戦を阻んで、快適領域に戻そうとするんだって。
ICT化が「こわい」というのも、分からない恐怖と初めての「こわい」が相まって起きているのかなぁと思いました。
誰だって初めは分からん
![](https://assets.st-note.com/img/1705900071987-MvCZpCwDIf.jpg?width=1200)
「機械こわい」体験をしてから、考えたことがあります。
そういえば、自分もアロマするまで時間かかったな、と。
アロマというものの存在は知っていて、興味もあったんですが、実際に「やってみよう!」と行動するまでには、時間がかかったなぁって。
うすうす頭のはしっこの方に、興味があったけど
「分からん」
「どうしたらいいんだ」
「何からすればいいんだ」
「どうやって使えばいいんだ」
などなど「やらない理由」を見つけては、手を出さずにいました。
これも偏桃体からの「不快」の信号が影響してたんだろうなと。
でも、いざやってみたら
「あれ?これでいいの?簡単やった…」
「思ったより、気分いいな!」
「ニオイだけでこんなに落ち着くんや…」
と、驚きばかりでした。
世間的に、アロマって「なんとなく良さそう」みたいなイメージがあると思います。
でも、取り組んでいない人が多いのも現実。
「きっと落ち着くんだろうけど、どうやったらいいんだろう…」
「眠れるって聞くけど、使い方が分からないな…」
「専用の道具とか、要るものが高いんだろうな…」
などなど、僕と同じように「やらない理由」が多く頭に浮かぶんだと思います。
↑全部僕が思ってたことです。
でも、実際に取り組んでもらったら、きっと良い驚きが多くあるでしょう。
「心を落ち着かせたい」
「眠れる環境を作りたい」
アロマが、そんなお悩みを解決する「カギ」になる事もあるでしょう。
誰だって、初めは分からんもの。
「こわい」もの。
人間として、当然の感情。
その感情、快適領域を脱したその先に、新しく面白い世界が広がっています。
アロマ男子として出来る事
![](https://assets.st-note.com/img/1705900173149-1vpyCLezkR.jpg?width=1200)
誰だって初めは「こわい」もの。
アロマだって初めては、「こわい」とか「メンドイ」とか「分からない」とか「やらない理由」が後押しして始められない。
いちアロマ男子としては、そんな「始めてみたいけど…」という人の背中を押す事が役割なんじゃないかなと思うのです。
せっかく興味があるなら、簡単にやってみてもいいんじゃない?って。
お金使わなくても、アロマ専門店でテスターを嗅ぐだけでもいい。
がっつりアロマクラフトとか、そんな事はしなくてもいいんです。
まずは、精油を嗅ぐ。
これだけでもアロマテラピー。
「思ってるより難しくないよ」
「そんなに高価なものを買わなくて大丈夫」
「色んな使い方が出来るよ」
そうして、興味のある人の背中を押して、一緒にアロマを楽しむ。
アロマの発信をしている、僕の役割なんじゃないかなって、思ったんです。
「興味があるけど、始めていない」
そんな人に、アロマを始めるきっかけを作っていけたら、いいなって思うんです。
もちろん、リスクや危険な事をお伝えしながら、ね。
「アロマ男子として自分の役割を考えた「機械こわい」な出来事でした。