![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127616369/rectangle_large_type_2_21619fd6fe302b9d5f60912321d35086.png?width=1200)
【本の虫】
【本の虫】
子育てコーチかなです☆
皆さんは子どもさんに
どのくらい絵本を読みますか?
大きなお子さんは
どのくらい本を読みますか?
わが家の子どもたち(小3・年長)は、
まるで”本の虫📕🐛”かのように本を読みます。
朝起きて、学校や幼稚園に行くまでの間。
帰ってから(ゲームしたりテレビも見ます)。
夕ご飯の後から寝るまで。
(夕ご飯の時にテレビを消して、それからつけません)
小3息子は、朝は出かけるまで
片手に本を持ってるし、
お風呂前後の着替えの途中でも見てる。
一度本を読み始めると、
まったく人の話を聞きません。
ここまで話すと、
「そんなに本が好きでいいやん✨」
「羨ましい!!」
と言われ、
「親が本好きなの?」
っていう展開になります。
そう、夫はまさしく”本の虫”。
いろんなジャンルの本を読むし、新聞も。
そして、その話をすると
「お父さんに似たんやね!」
って言われます。
確かに!!
好みは似るのかもしれないけど、
私としては、そうなのか?と・・・。
そういう私はというと、
めちゃくちゃ本嫌い💦
活字の本は3行読むと眠たくなって、
全然前に進まない💦
参考書とか教科書とかも読むのが苦手。
関係ないかもしれないけど、勉強も苦手(笑)。
だから子どもが生まれたら、たくさん本を読んであげたい。
本が好きになって欲しいと思っていました。
お腹にいる時から絵本を声に出して読んだり、
生まれてからも1ヶ月半くらいから絵本を読んでいました。
いつも手の届くところに絵本を置いておいて、
持ってきたら、とりあえず読む。
もちろん、読めない時も多かったけど、
昼間の時間、お昼寝と夜寝る前は必ず。
そのためか、子どもたちは
言葉を話すのも、
字を覚えるのも、
同年代の子に比べて早かった。
絵本に始まり、図鑑、物語、今では漫画。
歴史や雑学は、すでに私なんかより遥かに知っている。
教科書なんか読むよりずっと、勉強してると思います。
ここで何が言いたいのか、というと・・・
子どもは
”置かれた環境に適応し、
やっていることは習慣化していく”
ということ。
うちの子の場合、夫がどんなに本が好きでも、
小さい頃から手の届くところに
絵本をおいておかなければ、
毎日絵本を読んであげなければ、
本が身近な存在でなければ、
きっと子どもたちは今のように
”本の虫🐛”になることはなかった。
これが本じゃなくて、
他の何か(ゲームやスマホ)だったら、
子どもはそれが好きになるし、
それがある生活が普通で、日常になるんです。
現代の子育てで、
スマホやゲーム、YouTubeは
欠かせないものになりつつ
あるのかもしれません。
育児が辛くならないように、
それらに頼ることが
いけないこととは思いません。
わが家もちろん、
そのアイテムを使っています。
だけど、それを使う前に、
その環境に子どもが身をおいて大丈夫か。
その習慣が、今後続いて大丈夫か。
考えた方が良いのかもしれません。
もし今、その環境を習慣を
変えたいなと思っているなら、
それも可能なことだと思います。
少し、試行錯誤は必要だと思いますが。
一緒に考えることもできますので、
そんな方はぜひコメントくださいね😊
次回は、この本を読むことについて、
読み語りの大切さを
綴れたらとおもっています。
また読みたいなって思ったら
プロフィールからフォローしてね👍
#子育てのリアル
#子育てのヒント
#子育てあるある
#子育ての悩み
#子育て悩み相談
#子育て情報
#子育てコーチ
#育児悩み
#イヤイヤ期
#育児の悩み
#育児をサポート
#自己肯定感
#絵本
#絵本のある暮らし
#読み語り