
早くって言わないで!!
【早くって言わないで!】
子育てコーチかなです☆
皆さん、子どもに
「早くして!」
って言ってませんか?
☀️朝は
「早く起きて〜」
「早くご飯食べて〜」
「早く行かないと遅刻するよ〜」
🌕帰ってからは
「早く宿題しなさい」
「早くご飯食べて〜」
「早くお風呂入って〜」
「早く寝なさーい」
などなど・・・
私もほんとによく言ってしまうワードなんですが、
気をつけるようにしています。
子どもたち(特に小学生以上)は
学校でも時間の管理をされている。
チャイムに合わせて生活をして、
給食も学校によると思うけど
うちの息子の学校は、
準備から食べ終わりまで約40分。
黙食でこそなくなったものの、
おしゃべりしながら食べてたら食べ終わらないから、
「静かに、早く食べなさい!」
5〜10分休みの間に
トイレに行って、友達と話して
教室を移動したりもして。
やっと一日終えて、家に帰ってきたと思ったら、
また親から早く早くとせかされて💦
大人だって、仕事をしてると
遅刻しないように仕事に行って、
時間を見ながら仕事する。
はやく仕事終わらせないとって思って時計見て・・・
やっと仕事終えて家に帰ってきて、
また、時間に追われる生活は大変じゃない?
もちろん、やっておかないと困る家事などはあるし、
次の日のことを考えたら早く終わらせて休みたい。
けど、疲れて帰ってきて、
一生懸命ご飯作ってるのに、子どもに
「ごはんまだ?はやくして〜!」
「ちょっとこっちきてー!はやく〜!」
「はやく〜!はやく〜!」
「おかあさ〜ん!」
って言われたら、
もぉーーーーーーー💢💢💢💢💢💢
ってなるよね💦
それに、子どもにとって、
「はやく!」
っていう言葉は、抽象的でどうしたらいいか
わからない時もある。
だから、「はやく!」じゃなくて、
「今やってることが終わったら」
とか、
「とけいのながいハリが、3になったら」
とか、
具体的に伝えてみる。
一方的に時間を決めるんじゃなくて、
あとどれくらいしたら、
何が終わったらっていうのを
子どもと相談して決めるのもいいと思う。
そうやって、少し声かけを変えることで
一緒にいる時間、気持ちよく過ごせるなら、
イライラせず、笑顔も増えるかな🎵
日常ふまえて、 子育てについて発信しています📢
また読みたいなって思ったら プロフィールからフォローしてね👍
#子育てのリアル #子育てのヒント #子育ての悩み #子育て悩み相談 #子育て情報 #子育てコーチ #育児悩み #イヤイヤ期 #育児の悩み #育児をサポート #自己肯定感