【摂食障害がアイデンティティ?】摂食障害8年目
何年も摂食障害が続いていると、こんな風に思うときがあります。
もはや「摂食障害である自分」がアイデンティティなのではないか?
え?と思う人が多数派でしょうか。
でも、わかる!という人もいるのではないでしょうか。
今回は、摂食障害がアイデンティティという不思議な感覚について書いてみました。
摂食障害がアイデンティティとは
そもそもアイデンティティとは、
「自分が自分であるという感覚をもつこと」
「自分がどういう人物であるかを認識すること」
です。
平たく言うと「自分らしさ」みたいなものでしょう。
摂食障害が自分らしいってどういうこと?治したいんじゃないの?と思われますよね。
私自身も早く治りたいです。心身ともに健康になりたいです。
でも、その一方で「治ったらどうなるんだろう」という謎の不安感もあります。
8年も摂食障害をやっているので、この状態じゃない自分が想像できません。
摂食障害(神経性やせ症)じゃなくなる
=食事への恐怖から解放される
=たくさん食べる
=太る
という未来を想像して怖くなります。
今の私にとって「摂食障害」が「普通」になってしまったのです。
現状維持している自分に嫌悪感を抱きながらも、どこか安心しています。
安心してしまっている自分がもっと嫌いになります。悪循環ですね。
摂食障害をアイデンティティにさせないために
妄信的に「摂食障害である自分が好き!」というわけではありません。
食事恐怖からも肥満恐怖からも解放されたいという思いも本物です。
それに、日頃から心配してくれている家族や友人にも申し訳ないので、早く健康になりたいです。
どうしたら思考の歪みを正せるのかわかりませんが、
1つ言えるのは、摂食障害は常態化・長期化するほど治りにくくなるということです。
食事の様子がおかしい人が周りにいたら、声をかけてあげてください。
絶対に摂食障害にさせないでください。早期に治療してください。
精神疾患は一度罹患するとなかなか回復しないので、なりかけの時期にどう対処するかが重要だと思います。
そもそも、摂食障害になるような社会の風潮(やせ信仰など)が問題なんですけどね。
わかっていても細い子に憧れてしまいますが…。
私自身の今後としては、少しずつ体重を増やして、
増えた状態を「普通」だと思えるように矯正していきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。