新社会人へのガイド:自分だけのゴールデン方法を作ろう(ポストイット・クリアファイル)
公務員→無職おじさんの「ありのこ」です。
2023年に潰瘍性大腸炎という病気(=難病)のため国家公務員を当てもなく退職。
〇〇省勤務ではなく出先機関に20年以上勤務していた事務系公務員でした。
今は無職・無収入です。
曲がりなりにも20年以上公務員をやっていました。
そんな私にも新人時代はありました。
2002年の4月でした。
今は2024年の4月です。
まさに新年度。
時期としてちょうど良いので「おじさんから新社会人のみなさんに伝えたいこと」を書いていきたいと思います。
新社会人の皆様にとって「ちょっとした仕事のコツになれば」と思っています。
今回のテーマは「自分だけのゴールデン方法を作ろう」です。
自分にぴったりの方法を作っていこう。
自分だけにピッタリはまる方法をできるだけ多く持っておく。
新人は右も左も分からず四苦八苦する。
そんな時期が一定期間続いていると思います。
しかしいずれは慣れてくるはず。
仕事に慣れてきたら「自分だけのゴールデン方法を作る」ことを意識すると良いと思います。
できるだけ「自分だけのゴールデン方法」を持っておく。
そしてそのゴールデン方法を使い続ける。
他に良い方法が見つかるまで何年も、何十年も「自分だけのゴールデン方法」を使い続けてください。
私も「自分だけのゴールデン方法」を若い時に作って5年、10年、20年と使い続けてきました。
今回は私自身が長年使ってきたゴールデン方法を2つ紹介します。
あくまで参考です。
紹介する2つの方法があなたにとって良いという意味ではありません。
①なんでもポストイット(付箋)
私はポストイット=付箋を良く使っていました。
ポストイットがよいのは目立つこと。
ペンやラインマーカーで記入してはいけないけど、見てパッと目立つようにしたい場合に便利です。
そしてすぐにはがせることも良い。
一時的に目立たせるようにしたい(忘れないようにしたい)場合、要件が終われば逆に目立つ必要がなくなります。
最近は消せるラインマーカーやボールペンなどもあるようですが、ポストイットは剥がせば良い。
たしかにポストイットには「剥がれてしまう」リスクもありますが、最近のポストイットは機能が素晴らしいです。
滅多に剥がれてしまう事はありません。
②なんでもクリアファイル
私は書類を何でもクリアファイルに入れていれました。
透明なクリアファイルがベストです。
中身がよく見えますから。
様々な書類を分類して分けて入れておけば、紛失を防げます。
そして分類されているので記憶力のない私でもさっと必要な書類を取り出せます。
頭の良い人から見れば「何でそこまで分けているのか?」と思うでしょう。
時間の無駄に思えるかもしれません。
しかし頭の悪い人間・できの悪い人間にとっては、いざという時に書類がどこかに行ってしまいあたふたする方が時間をロスするのです。
基本的にはクリアファイルごとにタイトルはつけません。
案外「自分で行った分類法」は自分では何もしなくても理解できているのです。
それでも分類タイトルをつけた方が良い場合や目立つようにメモを残した場合があります。
その場合は①「何でもポストイット」と②「何でもクリアファイル」を組み合わせます。
ポストイットの裏側に必要事項を記入し、クリアファイルの内側に貼っておくのです。
内側に貼っておくのは剥がれるリスクを減らすためです。
簡単な技ですがこれは結構便利です。
・まとめ
「なんでもポストイット」「なんでもクリアファイル」は私がやっていた方法です。
私は公務員でした。
役所はケチです。
世間のイメージと違って役所はケチなのです。
だから私が「ポストイットをたくさん使いたい」「クリアファイルをたくさん使いたい」と言ってもくれません。
だからポストイットやクリアファイルは自腹で買っていました。
自腹で買ったから使いたい放題です。
ポストイットやクリアファイルに自腹を切るのはイヤな人はこの方法は使えません。
この人にとっての「ゴールデン方法」にはならないのです。
また「ポストイットを貼る」「クリアファイルで分類する」のはかなりアナログなやり方です。
私はITがガチで苦手なおじさんなので、アナログの方法がゴールデン方法でした。
若い皆さんはもっとITに強いでしょう。
だからあなたにとって「ゴールデン方法」をできるだけたくさん見つけてください。
そしてその「ゴールデン方法」をできるだけ長く使い続けてください。
他に良い方法が見つかるまで。
今回のnote記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もし今回のnote記事が好評だったら私の「ゴールデン方法」をもうちょっと紹介しようと思います。
「新社会人のみなさんへ」というマガジンを作りました。
今回のnote記事のように社会人のみなさんに参考になる記事を集めたマガジンです。
無料なので興味がある方はぜひ覗いてみてください。
私「ありのこ」がnote以外で行っている情報発信の一覧を作りました。
SNS・音声配信・ほかのブログを載せています。
興味があればぜひご覧ください。