
『発達障がいのわたし、消してなかったことにしたかった』
このたび、AmazonKindleから12月10日(火)にあり。の自叙伝が発売されちゃいました♡
どこの誰だかわからない人の自叙伝なんて
『誰もみたくないよ』
そう思われることは当たり前。
私は幼少期から生きづらさを抱えていました。
大袈裟かもしれませんが、私は人間ではなく何か違う生き物なんじゃないか??
そう思いずっと生きてきました。自分を卑下して生きてきたことはとっても悲しいことだと思うし自分に申し訳ないと今では思っています。
『あの頃のわたしへ、変なこと言ってごめんね』
でもワタシは間違いなく、人間。
みんなと違った感覚や考えが目立つかもしれないけれど…。
みんなと同じ人間なんだよね。
でも、何かが違う…。
学校に通っていると息が詰まりそうだった。
分からないけど、先生に叱られたり、変な顔されたり、からかわれることが多かった。
私の言った言動でみんなを不快な思いをさせている自覚なんか一切もなかった。
どうして怒ったのかを聞いても
『自分で考えれば??』と更に怒らせてしまうんです。
なぜか嫌われてしまうのは、無自覚にワタシが余計なことを言っていたからなんだよね。
『当たり前の事を分からなくてごめんなさい』
『悪気なんてなかったんです』
きっと、いまの時代、不登校になってしまう理由に私のような生きづらさを抱えている子が大勢いるのだと思います。
話してもムリなことを分かっていたから、
親に相談出来なかった。
学校に無理矢理行ってしまったのが良くなかったと本当に思います。
(本では、詳しくそのことも綴られています)
だから、今の皆んなは強いと思う。
『辛いから学校に行かない!』
それは自分を守ること。
自分を大切に思っているからこそ、行かない選択をしているんだと思うんです。
しかし、もし学校に行けなくてもエネルギーがたまったら別の場所に行く選択も考えてほしいです。外の世界にも楽しい自分の居場所が必ずあることを感じてほしいのです。
いずれは親は先にいなくなります。学習だけではなく、社会性も学ばなければいけません。
誰のためでもなく、自分の為に学ぶのです。
だから、未来の子ども達の為に…
『引きこもっていてこの先どうするんだ!!』
ではなく、『どうしたらよいのか??』この子達は『どうして学校にいけなくなったのか??』を地域全体で一緒に考えていく世の中にならなければと思っているのです。
『お節介でもいいじゃないですか』
いまの時代、お節介くらいでちょうどいいんです。
例え、迷惑と言われたとしてもその人はそう思うだけで、『救われる人』もいると思うんです。
まだまだ、社会には私たちが抱えている深刻な悩みに向き合ってくれる人は少数です。
だからこそ!私は自分の命が尽きる前に、自分のように悩み発達障がいが原因で二次障がいになった『うつ病』などの精神疾患になる方々を減らしていきたい!と言う願いがあります。
だから、そのような方々を1人でも減らしたいので公式ラインでの無料傾聴(相談)や自叙伝で思いを伝えています。
夢は講演会を開くこと!!
沢山の方々に認知してもらいたい!!
だって、同じ人間ですもの!!
本来は助け合って生きていくべきなんです。
こころの病は本当に深刻な問題です。
一度かかったら寛解までにすごく時間がかかります。治らない場合さえ、あるかもしれません。
自分が精神疾患にかかり、とっても辛い日々を過ごしてきたからこそ…
同じような境遇で困っていた人のお役に立ちたい!と思っています。
私の自叙伝はただの経験を皆さんに披露しておわり!じゃないです。
独特な考えをもつ私の経験を書き綴っていくなかで、何かヒント!になることもあるかもしれないと思い勇気を出して執筆しました。
そして、当たり前に過ごしてきた学生時代の中で、こんなに悲しい思いをしてきた人がいると言うリアルな感覚を知って欲しかったからです。
発達障がいは確かにあります!!
でも、目を逸らさないでほしい!!
一緒に考えていってほしい!!
私の願いをたっぷり!本に託しました╰(*´︶`*)╯
幼少期編から中学生編までを現在は発売中です。
シリーズ化して出していきますので…
同じ悩みを持つ方々はもちろん!教育者の方々、発達障がい児をもつ親御さんなど全ての方々に発達障がいを知って頂きたいと思っております。
改めて、AmazonKindleから電子書籍発売の『 発達障がいのわたし、消してなかったことにしたかった』に興味を持たれた方はぜひ!読んで頂けたらこんなに嬉しいことはありません!!
ぜひ、読んでいただき、レビューを書いて頂き皆さんと共有していたきたい!と切実に思っております。
みなさま、どうぞ宜しくお願いいたします🙇♀️✨
表紙は長男19歳が描きました。
クラゲには多様性、柔軟性の意味があります。