![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90892643/rectangle_large_type_2_84629ec0eb40b59bccd0dac0c91eb237.jpg?width=1200)
「ツルの恩返し」から学ぶ生き方
助けてもらった御礼に、自分の羽で反物を織って、おじいさんに恩返しをした。
自分の身を削って、誰かのために行動する、
という姿が日本人の心の琴線に触れるのだろうか。
と、ふと思い浮かんだ。
それとも、何かをしてもらったら、お返しをする(お礼をする)という礼儀を学ぶためのストーリーなのかもしれない。
昔話から学ぶ日本のココロ(精神)。
幼い頃、読んでもらった絵本や昔話。
ファンタジーの世界から学んだ感性は、そのまま現実の社会でも役立つのだろうか。
身を削ったツルは、おじいさんに見つかり飛び去ってしまう。
もし、見つからなければ、ツルは反物を織り続けていたのか。
羽が無くなり、飛べなくなってしまったら、本末転倒である。
結局、おじいさんに見つかっても見つからなくても、飛べなくなる前に去っていたのかもしれない。
自分を犠牲にするのには限界がある。
いや、ツルは「奉仕の心」を持って、おじいさんに恩返しをしたのかもしれない。
犠牲だとか、見返りだとか、そんなものではなく、ただ自分にできることを精一杯しただけ。
もし本当におじいさんの役に立ちたいのであれば、もっと違う選択肢もあったはず。
だが、
おじいさんの役に立てたことが大切なのだ。
もちろん自分がよかれと思っても、それらが全て相手の役に立つとは限らない。
それを承知の上で、それでも「行動に移す」という勇気が、肝なのかもしれない。
人は性善説で生きている。
誰かのために生きることで、自分が生かされていることを知る。
今日もありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![あいまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59804629/profile_a46da99a39ef27cdac77b2955fb35b9e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)