![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93855236/rectangle_large_type_2_1248a2ada2918440794514f2bb10da66.jpg?width=1200)
仏教の教えが行動につながるとき
最近よく拝聴している大愚和尚様のYouTube。
最初はなんとなく「お悩み相談」を聞いていただけだったが、これを繰り返し聞いているうちに「仏教の教え」を自然に学んでいた。
今回、このおかげで自分の愚かな言動を戒めることができた。
買い物帰りのコージーコーナー。
一足早いクリスマスをしようか、とケーキを購入することに。
順番待ちをしていたのだが、店員さんから一向に声がかからない。
「忙しいから、仕方ないか・・・」と思っていたところ、どうやら私の存在がスルーされている様子。
「まあ、よくある話」だと思ってしまえばよかったのだが、娘を車で待たせていたこともあり、私の焦りは苛立ちへと変化していた。
「お決まりですか?」
ようやく声がかかる。
「いいですか?
苺のショートケーキとチョコのシフォンケーキを一つずつください」
強めの口調で発する私の態度が、店員さんに伝わる。
「わかりました、少々お待ちください」
若干怯えた若い店員さんの姿を見た瞬間、
「しまった!」と気づいた。
自らnoteの記事で書いていたのにも関わらず、
全く気づけていないじゃないか、と。
ひとつひとつの応対に対して、笑顔を向ける。という「布施」をするだけで、社会の一員として「お役に立てる」ことを意識できるようになったんだ(やっと?!)。
すぐさま猛反省。
その直後、店員さんが確認のために箱のケーキを見せてくれた時、
「これで大丈夫です。ありがとうございます。」と、心からの感謝を伝えた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93855283/picture_pc_6c6c428c7f7e6c921e828f8c80da0595.png?width=1200)
すると・・・
「苺のショートケーキの値段が10%割引になっていなかったので、その分を返金しますね」
え?
慌ててレシートを渡す。
ケーキの値段を打ち間違えていた、ということに店員さん自らが気づいてくださったのだ。
(支払いは前払いだったので)
私は全く気づいていなかった。
今思うと、私も店員さんも冷静に確認するだけの余裕もなかった。
しかし、自ら反省できたことで(自分の行いを悔い改めることで)、お互いの損失を未然に防ぐことができたのではないか、と思った。
日々何気なく聞いているYouTubeだが、
その中で自らの行動の愚かさを、自分で見つけられるようになれたなら、
それだけで、
「人として成長できるのかもしれない」
と思った。
4つの実践とは、
四摂法(ししょうほう)について説明しています。
☑️布施(ふせ)
☑️愛語(あいご)
☑️利行(りぎょう)
☑️同事(どうじ)
実家にも嫁ぎ先にも「仏壇」がある。
今思うと、物心ついた時から「仏様」の存在は生活の一部だった。
母親が実家に行くと、まず仏壇にお線香をあげて手を合わせることが習慣だった。
その影響なのか、私も実家に帰省した時は、必ず仏壇にお線香をあげている。
お彼岸にはお墓参りをしている。
そういうものだと思って生きてきた。
人との関わりは会社だけでも家族だけでもない。
私達は人と人との関わりの中で生かされている。
今日もありがとうございます🙏
いいなと思ったら応援しよう!
![あいまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59804629/profile_a46da99a39ef27cdac77b2955fb35b9e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)