見出し画像

焼酎を楽しむ

鹿児島で「酒」と言えば焼酎のこと
焼酎の原料には芋、麦、黒糖など色々ありますね。最近は本当に種類も増えてきて楽しみ方も色々あります。今回はそんな焼酎を楽しむ為の酒器をご紹介します。


前割りをして

前日に焼酎と水をお好きな割合で割ることを「前割り」と呼びます。焼酎がまろやかになり、より美味しくなると言われています。
焼酎と水の割合は
焼酎:水  5:5 うすめ
      6:4 普通
      7:3 呑兵衛
      2:3 乙女割り  参考にしてみてください

焼酎前割り用ボトル

薩摩焼は陶器であり焼酎の長期保存には適していませんが、焼酎の前割り用としては力を発揮します。あらかじめボトルに作っておくことで、飲む量を調整することが出来ます。

茶家を使う

「黒茶家」とは薩摩地方独特の呼び名で、土瓶のことです。総称して(ちょか)と呼びますが、上に黒・白などが付くと「黒じょか」「白じょか」という呼び名になります。その中で焼酎を楽しむために進化したものを焼酎じょか、通称・黒じょかといいます。

黒茶家

荒木陶窯では黒薩摩は黒とそば(緑)
耐火性のある黒茶家を使うときには、飲みたい分を茶家に移して温めます。炉を使うときには固形燃料を半分くらい。ガス火の時には炎が直接茶家につかないくらいの遠火で温めます。
突沸を防ぐために少し早めに火から降ろします。陶器は保温効果が高いので、焼酎を適温に保つことが期待できます。

荒木陶窯の黒茶家は炉を使えます。

白茶家

白茶家には耐火性がありませんので、あらかじめ呑みたい分を温めてから茶家に移します。
少し面倒に思われるかもしれませんが、元々はお殿様しか使えなかった白薩摩はとても気品があります。伝統的な絵柄、秋草文と梅牡丹文の2種類。

薩摩 白茶家 秋草文
薩摩 白茶家 梅牡丹文

盃を選ぶ

陶器で呑む方が美味しくなる!と良く聞きます。
先ずは茶家の色に合わせて、黒、そば(緑)、白(秋草・梅牡丹)を選んでみましょう。

丸盃

左から 黒 秋草 梅牡丹 そば

口径6㎝の丸盃は茶家と併せて使いやすいサイズ
同じ色で楽しんだ後は、4種類揃えて「薩摩焼」を楽しむのもよいですね。

そらきゅう

飲み干さなければ下に置けない盃

秋草文


底に穴が有るものも

穴が開いているそらきゅうは、指でふさいで使います。急いで飲むことが求められます。

穴が有っても無くても、酒席が盛り上がることは間違いなさそうです。


黒茶家のお求めはこちらから


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?