![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154614031/rectangle_large_type_2_ab188b316c6f1dd050e196cce91580ec.jpeg?width=1200)
焼酎を楽しむ
鹿児島で「酒」と言えば焼酎のこと
焼酎の原料には芋、麦、黒糖など色々ありますね。最近は本当に種類も増えてきて楽しみ方も色々あります。今回はそんな焼酎を楽しむ為の酒器をご紹介します。
前割りをして
前日に焼酎と水をお好きな割合で割ることを「前割り」と呼びます。焼酎がまろやかになり、より美味しくなると言われています。
焼酎と水の割合は
焼酎:水 5:5 うすめ
6:4 普通
7:3 呑兵衛
2:3 乙女割り 参考にしてみてください
![](https://assets.st-note.com/img/1726535473-dv8HZxDoEVjPK2b3leAORQC9.jpg?width=1200)
薩摩焼は陶器であり焼酎の長期保存には適していませんが、焼酎の前割り用としては力を発揮します。あらかじめボトルに作っておくことで、飲む量を調整することが出来ます。
茶家を使う
「黒茶家」とは薩摩地方独特の呼び名で、土瓶のことです。総称して(ちょか)と呼びますが、上に黒・白などが付くと「黒じょか」「白じょか」という呼び名になります。その中で焼酎を楽しむために進化したものを焼酎じょか、通称・黒じょかといいます。
黒茶家
荒木陶窯では黒薩摩は黒とそば(緑)
耐火性のある黒茶家を使うときには、飲みたい分を茶家に移して温めます。炉を使うときには固形燃料を半分くらい。ガス火の時には炎が直接茶家につかないくらいの遠火で温めます。
突沸を防ぐために少し早めに火から降ろします。陶器は保温効果が高いので、焼酎を適温に保つことが期待できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726386865-9VUtT8NhHM4KA7Png1GDdj0w.jpg?width=1200)
白茶家
白茶家には耐火性がありませんので、あらかじめ呑みたい分を温めてから茶家に移します。
少し面倒に思われるかもしれませんが、元々はお殿様しか使えなかった白薩摩はとても気品があります。伝統的な絵柄、秋草文と梅牡丹文の2種類。
![](https://assets.st-note.com/img/1726386157-3DstGduJrA5z48Yi9vfbmPUw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726386090-ZXqx1S2chRaOtUNGpPHugEIm.jpg?width=1200)
盃を選ぶ
陶器で呑む方が美味しくなる!と良く聞きます。
先ずは茶家の色に合わせて、黒、そば(緑)、白(秋草・梅牡丹)を選んでみましょう。
丸盃
![](https://assets.st-note.com/img/1726537150-A0xrStFhNLneYR1o934bPlfJ.jpg?width=1200)
口径6㎝の丸盃は茶家と併せて使いやすいサイズ
同じ色で楽しんだ後は、4種類揃えて「薩摩焼」を楽しむのもよいですね。
そらきゅう
飲み干さなければ下に置けない盃
![](https://assets.st-note.com/img/1726537405-KSXaVkBDumJMetPfNsYdRTo0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726537486-N1h5twfMC82Fm7gSqDIpiR0W.jpg?width=1200)
穴が開いているそらきゅうは、指でふさいで使います。急いで飲むことが求められます。
穴が有っても無くても、酒席が盛り上がることは間違いなさそうです。