
#ネタバレ 映画「NETFLIX/世界征服の野望」
「NETFLIX/世界征服の野望」
2020年作品
公務員志望の人も観た方が
2020/12/17 9:57 by さくらんぼ(修正あり)
( 引用している他の作品も含め、私のレビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。)
若者の就職希望では公務員があいかわらずトップランクにあるようです。
このご時世では理解できますが、まずはTVドラマ(原作漫画も)「健康で文化的な最低限度の生活」(ケンカツ)を観てからでも遅くはありません。生活保護のケースワーカーのお話です。
「私はケースワーカーになるつもりは無い」という人もいらっしゃるでしょうが、市・区役所等、就職先によっては人事異動でやらされることがありますし、ケースワーカーでなくとも接遇が必要な仕事がほとんどです。
そんな公務員が陰の世界だとすれば、この映画「NETFLIX/世界征服の野望」は陽の世界を描いていると言っても良いでしょう。それも起業のスリル(苦労)と面白さを。
私は読んだことがありませんが、世に「ビジネス関連本」は沢山あります。多分それ1冊ぶんの情報量はあるのでしょう。
しかも映像ですから、リアルな本人の「人となり」も感じることが出来ます。本人から講義を受けているようなものですね。
そうい意味では、読書を超えた情報量です。私には少々難しすぎましたが。
公務員と民間、どっちの世界に進むにせよ、他方の世界は体験することが出来ないと思った方が良いと思います。
一度の人生、進路をよく考えるには参考になる映画たちです。
★★★★
追記 ( 「ケーキの切れない非行少年たち」 )
2020/12/17 14:36 by さくらんぼ
映画の中に、
「 森で友人たちと遊んでいると、突然小動物(例えばリス君)が飛び出てきて、『ぼくの友だちが池に落ちた、だれか助けて!』と言ったらどうしますか。
映画を観ていない人たちだったら、『どうする皆、こいつ食べちゃう!?』。
映画を観ている人なら、『皆、助けに行こう!』。
だから、NETFLIXで映画を見ましょう。 」
( 文面は正確ではありません。)
みたいなTV・CMが流れました。
なるほど、「映画は勉強になる」ことをCMに使うのは賢いやり方だと思いました。
そこで思い出したのが、「ケーキの切れない非行少年たち」(宮口幸治 著)です。
「丸いケーキを三等分してください」という問題を出しても、彼等は120度づつに切るという発想ができないのです。
これは、認知力の問題らしいです。
でも、これは極論だから目立つわけですが、もう少し高級な概念になると、私も含め、模範解答が示せるかというと、なかなか自信が無いと思います。ならばケーキの話も笑い事ではありません。
映画を観ることが、なんらかの能力の訓練になるのなら、ありがたいことです。
追記Ⅱ ( それで思い出したこと )
2020/12/17 14:51 by さくらんぼ
私は20代の頃、弱電関係の勉強をしようと思いました。自分でラジオや無線機、ステレオの修理改造が出来るようになりたいと思ったのです。
それで、手始めにアマチュア無線の勉強をしました。当時4種類に分かれていた免許の下3つを取りました。無線従事者免許証も3枚あります。
でも、その時気づいたのです。モールス信号(当時は送・受信の実技試験もあった)の免許も取ったし、昨日の自分とは違う自分に生まれ変わった(はずだ)けれど、人生の悩み事は何も解決しない。この免許は何も解決してくれないと。
だから、弱電関係の勉強は止めました。その代わり、弱電以外の本を読んだり映画を観たりすることにしたのです。人生が描かれたそれらに触れることで、さまざまな人生の悩み事からの解放を目指したのです。
それで、結果はどうだったのかと言えば、ご推察にお任せしますが、NETFLIXのCMからは、その事も連想しました。
ちなみに、今でも私は、ラジオや無線機、ステレオ等の回路設計は出来ません。若い頃、初心者用の電子工学の理論書を買ってみたこともありましたが、さっぱり分かりませんでした。最近、ネットのどこかにあった「職業別のIQ表」のようなものを見ましたら、それらの技術者のIQは上位の20%ぐらいに入っているようで、やっと、私が手も足も出なかった理由が納得できたのでした。
( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)