和歌のバイブルにすべし
『和歌のルール』渡部 泰明 (編集)
『古今集』や『新古今集』の和歌の技法を論じたもの。このあたりの技術論は凄いもので、日本の文芸モダニズム(ルネサンス)はこの頃にすでにやり切っているのだった。わずか31文字でその方法論だけ覚えてしまえば簡単というが、どうしてその31文字の中で最大限、恋する相手にラブレター(恋歌)を贈るというテクニック(装飾したラッピングで見せる)があったのだ。小野小町とか在原業平がスターだったのもこのへんの技術論をサラッとやってのけたからだった。
「シン・短歌レッスン」では『「古今和歌集」の想像力』をテキストにしているのだが、その著者の鈴木宏子先生も「見立て」の章に書いていた。あと渡部 泰明氏は雲の会のバイブルというべき『雲は美しいか: 和歌と追想の力学 』の著者でもある。さらに谷知子先生の古典本も良かった。
そうそうたる講師(なんだと思う)による和歌の基本構造(基本にしちゃ凝っている)なんだが、高校生向きだというが結構本格的な本だと思う。本歌取りの技法などここで学べばよい。「和歌に師匠なし」という定家から盗もうその「本歌取り」テクニック。