![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56096436/rectangle_large_type_2_553d4e727a78807b2cd25c2d37a56486.jpeg?width=1200)
ツメがアマイのはあなたのせいじゃない
ゴールが見えてくると力が抜けちゃうんだよね、って、思うことありませんか?
それって、脳の自然な働きからくるもので、あなたのせいじゃない、のです。
そもそも、我々の脳のエネルギー源って、「ご褒美」なんですよね。
我々は、我々の脳は、常にご褒美によって動いているのです。
こうしたら、こうなれるとか、これが手に入るとか、わかりやすいものでは、美味しいケーキとか、キラキラのジュエリーとか、リゾートでの休暇とか、目に見えるご褒美などがあり、実際そういったことを自分へのご褒美として与えたりしますよね。
だから、こういう話を聞くと、いつも自分にご褒美をあげないと脳は機能しないのか?ご褒美がないと動けない人になってしまうではないか?と、不安に思ってしまうかもしれません。
特に、子育ての場面で、子供への「賞賛」(ご褒美)ばかりしていたら、褒めないと行動しない子になるのでは?と不安に思う場合も少なくないでしょう。
でも、ご安心を。こういったモノも含めて、脳のエネルギーになる「ご褒美」というのは、もっと次元の高い、全てのご褒美を一括りにできるモノなのです。
それは、ずばり「期待」です。
「これが手に入る」「これがこうなれる」という「期待」こそが、脳の原動力、モチベーションの源となります。
だから究極、自分のやる気をあげたかったら、モチベーションをあげたかったら、うまく「期待」できる、「達成」できそうなものを設定すればいいのです。
よくいいますよね、ちょっとだけ難しいものを目標にするといいって。そうするとヒトは、どんどん限界を超えて進化してゆくと。
言い方の違いだけですが、「目標」じゃなくてもいいのです。「願い」や「したいこと」でも。
「嫌なモノ」とか「人から言われたこと」や「想像できないこと」では、「期待」がもてないじゃないですか。
だから、「好きなことをしなさい」とか、「具体的な目標設定しなさい」とか、「目的を持ちなさい」とか、「自分の価値観を知りなさい」とか、「人生の目的、志を持ちなさい」とか、自分にとって「期待」になるモノをテーマにすると、人生へのモチベーションを上げられる。結果、より豊かに、幸せに生き続けることができるのですよね。
話が飛んじゃいましたので「ツメが甘い」に戻ります。
ヒトは、なぜ「ツメが甘い」生き物なのか。
これは、ゴールが見えてきた時に、ヒトは、「達成」「終わり」を意識してしまうんです。
「できた」と思った瞬間に、「もうこのことは考えなくていい」と脳が理解してしまうんです。
そう、脳は、「終わり」を意識した途端に、「期待」を失います。
そうそう、あなたのせいでなく、私のせいでなく、脳の仕業だったんです。
脳機能的に言えば、脳への血流量が減り始めるから、思考が停止するという状況が起きている。
なので、最後のツメで「気が抜けて」それまでの勢いを失うのです。
じゃあ、どうしたらいいのでしょうか。
ゴールが見えても、最後の最後まで、集中力、注意力、思考力を維持するのに、魔法の言葉があります。
「ここからが大切」
「ここからが本番」
「ここからがスタート」
です。
山を超えた時からがスタート、というように、自分に語りかけ、意識づけてみてください。
同時に、そこからのプロセスに拘っていくんです。
物事を最後までやり遂げる習慣を得られている人たちは、こういった意識づけができているのですよね。
最後まで手を抜かずにことを達成させることができているんですね。
アスリートなどはいい典型じゃないでしょうか。
要は、脳の使い方を知っているかどうか、それを取り入れているかどうかだけの差だったんです。
先が見えてきた時ほど、ここからがスタート!ですよ。
そして、ツメが甘いのはあなたのせいじゃない、ただ単に脳のしたいようにさせてしまってるいただけ、です。
今日も楽しく波動高くお過ごしくださいますように。
💪もっともっとやる気&モチベーションUPするメールマガジン👇
やる気&モチベーションUPの情報ゲット👇
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![碧音来見【あおねくるみ】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172868463/profile_db5f68511db3214906427e68c1c882ef.png?width=600&crop=1:1,smart)