見出し画像

いつもより早歩きな自分に気づいたら【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

駅の中を歩いていると、自分がちょっと早歩きで今歩いてるな、焦ってるのかな、みたいなことに気づくわけですよね。

私、結構これを1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回ぐらいふーっと思うんですけど、自分が随分早歩きしてるけど、そんなに急いで自分は一体どこに何をしに行こうとしてるんだろうか、みたいなことをふと考える時があるんですよね。

物理的に早く歩いたりしていると、すごい体がだるくなったり疲れたりするっていうのもあるんですけど、気持ち的にも焦ってんだろうなーみたいなのもあるし、

それぐらい早く歩いて移動しなきゃいけないほど、いろいろな予定が詰まってて、時間にゆとりがないんだな、みたいなことになんとなく気づくんですよね、そういう時に。

そういうことが積み重なっていくと、やっぱりミスが起こったりとか、自分がやりたいようなことができてなかったりとか、結果的にストレスがたまっていくみたいなことがあるわけですよね。

だから、今日は逆に仕事が落ち着いた瞬間だったから、少し気持ちが落ち着いているんだとは思うんですけど、そういう瞬間に気づけるといいんだなと、自分では思っています。

これに気づかないで突っ走り続けると、それこそハイパーガチ凸状態みたいな感じになってしまって、なかなか、ゆるぷかできなくなってしまうので、私の忙しかったりとか疲れてたりとかする時のサインは、ちょっと早歩きになるみたいなところがあるんだなっていうふうに思いました。

大学だと、職員室から外来とか、他のところに移って会議を出たりとかする時に、そこそこ距離があって、時間が詰まってたりするんですよね。

すごい高速で皆さん歩いていて、僕も例外なく高速で歩いてたりするんですけど、そういう自分に気づいた時に、ちょっとゆっくり歩くかなと思って、少しゆっくり歩いてみたりするってことが、気持ちを落ち着かせるコツなのかなというふうに思うところですね。

そういう時は無機質な廊下じゃなくて、ちょっと外に出て、通称森と言っている大学の庭みたいなところがあるので、そこに行って少しマイナスイオンを感じたりとか、そういう風にすると、まあちょっとだけかもしれないけど、気持ちのゆとりが取り戻るかなというふうに思います。

やっぱり、自分の気持ちとか感情が少しネガティブとか落ち着かなくなってる時って、なんとなくそういう風なことに気づきにくかったりとか、他のこととかがいろいろ気になったりとか、自分はするなという風に思います。地震とか、天候不良とか、それに伴って交通事情がうまくいかないとか、明日たどり着けるんだろうかみたいなこととかがあると、不安になったりして、そういう気持ちの時って、なんとなくネガティブな思いにあったりとか、焦ったりするってこととかがあったりすると思います。

ちょっとゆっくり、ゆるゆると歩いてみるみたいなあとは一ついいのかなというふうに思いました。

私もさっきせかせか歩いてたのは、何かに焦ってるんだなっていうふうに思ったので、今これから岩野さんとラジオの収録をするんですけど、岩野さんには言わずに今若干の遅刻を今しているわけなんですけど、少しそういうので、気持ちのゆとりを作るっていうのも、まあいいのかなというふうに思いました。

それでは、最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

いいなと思ったら応援しよう!