![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146828341/rectangle_large_type_2_c138eb766f4d96a87bdd1f35b288b0de.jpeg?width=1200)
言葉はたかが言葉だ。 / 20240721sun(400字)
![](https://assets.st-note.com/img/1720596921785-P7x7rRs0l4.jpg?width=1200)
「ふりむくな! 」
「なんで? 」
「もし、ふりむいてそれがアイツだったらどうするんだ! 」
このセリフは「上陸者たち」を象徴している。
キャラがふりむけば「また別の文脈」が生まれる。それを暗に示している。
「スーパーマーケット白馬事件」の首謀者である「暴漢たち」を僕は銃声のみで表現した。それが「物語の文脈」だからだ。
前々日の記事。
あの原稿はぼくが進化した原稿だった。
ぼくの小説の地平(ことばの扱いかた)がガラリと変わった。
登場させたキャラどうしの因果(因縁)が平気でつながる。まるで落語の三題噺のように。これは下記の三点が進化したからだと思う
⑴ことばが信じられるようになった。
⑵ことばはことばだ。ことばを軽々しく扱えるようになった。
⑶物語(文脈)に束縛されずに袋小路に行き詰まらなくなった。
六章のファミレスの外周を書いてぼくは確信した。
大群像劇が描ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1720596940576-5GAn3bRySK.jpg?width=1200)
短歌:
解説を
筆者が書いた
小説の
思いついたは
表紙絵の図
![](https://assets.st-note.com/img/1720596956655-FQkPzOHuCr.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![蒼井瀬名(Aoi sena)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68835914/profile_ebdb29924df664f9a6b2ac8e7c4e0a69.jpg?width=600&crop=1:1,smart)