マガジンのカバー画像

子育てとヨガ

7
ヨガと子育てって似ているんです!子育てもヨガも、愛を育ててくれるもの!
運営しているクリエイター

記事一覧

元気をくれる人

元気をくれる人

《一緒にいると元気をくれる人》

ってどんな人??

昨日と今日は春休みなので、娘を誘ってお泊まりデート。
私へのサービスです!笑

一緒にいると元気になる天真爛漫な小学生の娘。

娘と、どうして一緒にいると元気になるのか、ホテルのベッドでお話をしていたら、、、。

娘がね、お互い、幸せで元気でいることがお互いの元気の素なんだよ、と。

9歳児!!ちょっと深い!!笑

で、元気について。

元気は

もっとみる
産後ヨガ指導者養成講座をする前に思うこと。

産後ヨガ指導者養成講座をする前に思うこと。

12月のクリスマス開催だった産後ヨガ指導者養成講座。
準備に追われながらも、、、、、。良い講座をするにあたって、小さな子どものお母さんの気持ち、どうだったかなって。
どんなことが大変で、どんなことがあると嬉しかったかなって。

昔書いていたブログを読んでいたんです。
娘が1歳から6歳にわたって200記事くらい書いてて。

読んでいたら、どんどんその時の感情がよみがえってきて、私、子育てしていて、も

もっとみる
杉並区子育て応援券でヨガ

杉並区子育て応援券でヨガ

オンラインヨガで、杉並区の子育て応援券が使えるようになりました。

私はオンラインのヨガサロンを開く前、5年近く、杉並区のママ向けにヨガを開催していました。

マタニティ、産後、親子、キッズと子どもたちが育つごとに新しいクラスが増えて、賑やかに楽しいクラスが大好きでした。

引っ越す前は週に約10クラスくらい杉並区の中のいろんな場所で自主開催のレッスンをしていました。

もっとみる
見つめるとわかること

見つめるとわかること

眠る前に、娘がお祈りをしていました。
「アレクサ、寝ている間に歯が抜けますように。。。」

お願い相手はアレクサ。
現代っ子!!
もうお願い相手はママじゃないんだな〜。笑

そのまま眠った娘の寝顔を見つめていると、今日、私はこの子の言葉に耳を傾けていたかな?とか、娘にどんな言葉を伝えたのかな、とかいろんなことが思い浮かび、、、。

私がかけた言葉から生まれた、娘の嬉しさ、辛さ、いろ

もっとみる
奉仕すると幸せになる仕組み

奉仕すると幸せになる仕組み

ヨガ哲学 離欲(ヴァイラーギャ)「奉仕すれば奉仕するほどあなたはより大きな幸せを味わう」

インテグラル・ヨーガ(ヨガの聖典ヨーガスートラの解説本)の著者スワミ・サッチダーナンダの言葉です。

起源前200年前から紀元後400年の間に成立したと言われているヨガの聖典ヨーガスートラの中の、離欲(ヴァイラーギャ)についての説明でこの文章が出てくる。

離欲という言葉は色のないという意味で、viが「~の

もっとみる
噓をつかない

噓をつかない

ヨガ哲学 正直(サティヤ)の教え今、私は子育てをしながらヨガを学んでいる。

ヨガというのはいろいろなポーズをとる運動というふうに思われがちだけれど、じつはものすごく歴史が古く(一説によると紀元前3000年前から)、人が豊かに生きていくための知恵を伝えている。

起源前200年前から紀元後400年の間に成立したと言われているヨガの聖典ヨーガスートラのなかには、人が生きる上でしてはいけないことが5項

もっとみる

今、この瞬間に意識を置く効果

子どもたちは、一面に広がる原っぱと低木の中、いろいろな遊びを見つけ出しては、大声で笑い合う。

子どもたちの目が楽しそうに輝いている瞬間、子どは心底遊びに没頭している。

そんな子どもの瞳が、眩しい。

人は集中すると瞳孔が開くという。

子どもたちは遊びに集中すると、瞳孔が大きく広がり、光の反射率が高くなって、瞳がキラキラ輝くように見える。

そんなわけで、眩しいのは物理的にも眩しかったりするわ

もっとみる