
noteを研究して分かった文章が面白い人の生き方
皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。
普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。
今日はnoteを研究する中で、「こんな特徴の人の文章は面白い!」とか「この発信者さんの見せ方が上手い」と思った方のポイントを紹介してゆきます!
コンプレックスや悩みを乗り越えた人
これは「偏差値30代から早慶に合格した話」とか「コミュ障だった僕に初めて彼女が出来た話」みたいに、自分にとってのコンプレックスや悩みを乗り越えた人の発信です。
私も鬱や不登校の話を発信して分かったのは、「自分にしかない悩みは殆ど無い」ということ。
自分にとっては、大したことではないとか、隠しておきたい過去と思っていたコンプレックスを公開して、それを「どう乗り越えたのか」や「どのように向き合っているのか」を発信している人はSNSで強いフォロワーに出会えます。
物語性を感じる発信
これは先程の話にも通じる所がありますが、「自分の夢や目標」を達成する過程を見せる発信です。
この場合、「まだ達成していないこと」でも構いません。
「こんな目標を掲げたこの人は、今どうなっているのか」を追ってゆきたいと思わせる見せ方が上手い人は長く応援してくれるフォロワーを獲得出来ます。
当事者から聞く価値がある投稿
「当事者の説得力」は凄まじいものがあります。
だからこそ、「自分が話す事に意味のある発信」が重要です。
例えば、現役教師の方が話す「教育業界の闇」には、「現役の人が業界の暴露をする」というゾクゾクさせる緊迫感を与えます。
逆に、実際の教育現場を知らない官僚が提案した教育政策には、定説的な話だけで、心に訴えかけるものが少ない時もあります。
私の場合、不登校を経験した大学生として、どのように「不登校を乗り越えたか」や「不登校からの一般受験」について発信しています。
後は現役大学生が語る「Z世代のSNS事情」などです。
是非、皆さんにも「調べたことを書くだけでなく、貴方の経験や価値観を活かした説得力のある投稿」に挑戦してみて下さい!
皆さんはnoteを発信する時に、どのようなことに拘っていますか?
今日も最後までお読み頂きありがとうございました!