
子どもにどう伝える?お金の大切さとお小遣いルール
noteの投稿企画にチャレンジ!
子育てをしていると、「これでいいのかな?」と迷うことが多くあります。特にお金の教育は、正解があるようでない、とても難しいテーマではないでしょうか?
今回、noteの投稿企画『#お金について考える』にチャレンジということで「子どもとお金」について考えてみようと思います。
投稿企画について発信することで、自分自身の考えも整理されます。
また、ほかの人の意見や経験を知るきっかけにもなりますよね。
日本では、お金についての教育は学校でほとんど教えてもらえません。
最近は変わりつつありますが、私が子どもの頃は「お金について話すこと」が、なんとなくタブーのように感じられていました。
「お金のことは話しちゃいけないこと」
それが、子どもだった私には「お金に関する話は良くないこと」というイメージにつながっていきました。
そんな悪いイメージを払拭するためにも、親子でお金について話すことは大切です。
家庭でどのように向き合うのか?
とても重要なことですね。
お小遣いのルール、
子どもへのお金の価値観の伝え方、
親としての意識の持ち方…などなど
何が正解なのか、それは家庭によっても違ってきますし、個人でも異なります。正解のない世界だからこそ、試行錯誤しながら学んでいくのが大切なのかもしれません。
子どもとお金、親として気をつけること
「お金のことを子どもにどこまで教えるべきか?」
これは、親にとって永遠のテーマのひとつかもしれません。
・お小遣いはあげるべき?
・どのくらいの金額が適切?
・欲しいものはどこまで買ってあげる?
・お金を稼ぐ大変さをどう伝える?
我が家でも、何度も悩み、話し合いながらルールを作ってきました。しかし、完璧な答えはまだ出ていません。
私が意識していることは「お金は限りあるもの」ということを伝えること。
無制限に使えるものではなく、何かを手に入れるためには計画的に使う必要があるという感覚を持ってもらいたいと思っています。
そして、お金を回していくことも伝えていきたいと思っています。
我が家のお小遣い事情
お小遣いの考え方は家庭によって違います。
我が家では、お小遣いは決まった額を基本にして、お手伝いなどをすることで変動していくというスタイルです。
お金をただもらうのではなく、「どうしたらお金をもらえるのか」を学んでもらいたいと思って始めたのですが…。
とはいえ、子どもたちは納得できないこともあります。
「友達は毎月◯◯円もらっているのに、なんで私はお手伝いしないともらえないの?」
「なんで欲しいものを買ってくれないの?」
こんなふうに言われることもあります。
でも、私はそのたびに「お金は魔法みたいに出てくるものではなく、使い方を考えることが大事」という話をしています。
子どもたちが「お金の大切さ」を自然と理解していくにはまだまだ時間がかかりそうです。
それでも、コツコツと伝えていくことが大切だと感じています。
親も一緒に成長する
お金の教育に正解はありません。
家庭ごとに価値観も違いますし、子どもの性格によっても向き合い方は変わります。
だからこそ、試行錯誤しながら、親子で一緒に学んでいくことが大事なのかもしれません。
親も手探りです。何が正しくて、何が正しくないかはすぐにはわかりません。大切なことは、しっかり対話することです。
そう思いながらも、できないこともありますが…
これからも子どもと一緒にお金について考えていきたいと思います。
皆さんの家庭では、どのようにお金について向き合っていますか?
ぜひ、コメントやシェアで教えてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
