![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148416136/rectangle_large_type_2_e5b7c4c11d9a74cd6d4b3a0a79f9b238.jpeg?width=1200)
【Museum④】たばこと塩の博物館@とうきょうスカイツリー
退職に伴う有給消化期間の楽しみとして、
都内の博物館・美術館を巡ってみることにしました。
気になっていた「ぐるっとパス2024」を購入したので、
その対象館が中心となります。
第4回:たばこと塩の博物館
JT (日本たばこ産業) が運営する、
産業系の博物館。
たばこ と 塩、どちらもかつては
専売制だったという共通点があります。
必需品と嗜好品という違いがありながら、
どちらも専売制だった歴史を持つ、
なかなか深い組み合わせです。
入館料 100円が、ぐるっとパスで無料に。
ちなみに、年間フリーパスが 500円だそうで、
たばこ 1箱より安い年パスってなかなかないですよ。
最寄り駅はとうきょうスカイツリー駅。
以前は渋谷にありましたが、
2015年に墨田区に移転してきました。
博物館の周囲には JT関係の建物が密集しており、
JT村の様相を呈しています。
とうきょうスカイツリー駅から
本館を目指して南に向かう場合、
大横川親水公園を通ると歩きやすいです。
緑がいっぱいで、信号もないので快適。
公園に面した西側の入口もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721855386939-FzJMbdVZUV.jpg?width=1200)
塩 (2F)
![](https://assets.st-note.com/img/1721855604134-UWiEi3nv3y.jpg?width=1200)
2F では、塩が生命の維持のみならず、
工業にも欠かせない物質であることがわかります。
岩塩層や海水を使って、
人間がどのように塩を獲得していったか、
実物の展示も使って詳しく解説されています。
学研まんがでも学習していましたが、
模型を見るとよりわかりやすいですね。
なかでもポーランドのヴィエリチカ岩塩抗は、
興味をそそられました。
岩塩を掘ったあとにできた空間を、
礼拝堂などに転用しています。
階段や彫刻も、すべて岩塩製。
資源として採掘しながら、残ったところが
そのまま建築資材になって一石二鳥。
岩塩を「海水の化石」と表現しているのは、
なるほどと思いました。
石油や石炭といった化石燃料と同じで、
気の遠くなるような年月を経て作られた資源です。
日本には岩塩層がなくなじみが薄いですが、
世界の塩生産量の 3分の2 は岩塩から作られており、
深掘りすれば文化的なつながりも見えてきそう。
後半は、塩というよりも塩化ナトリウムの解説です。
人体との関わりや、工業製品への利用を通して、
塩の重要性を痛感させられます。
また、夏休み期間中の特別展として、
「買い物ゲームで塩さがし!」
が開催されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721856746076-yu5hOBbTn3.png?width=1200)
コンビニのような空間で品物を選び、
塩が使われていれば高得点!というもの。
買い物体験とゲーム要素があり、
子どもウケしそうですね。
そんな楽しげなゲームに
中年男性1名で挑戦したワケですが、
無事にはなまるレシート(2,000点以上)をゲットしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721879839619-j8z4oFv8Vp.jpg?width=1200)
塩が使われているモノを探すゲームですが、
正直、塩が使われていないモノを探す方が
よっぽど難しいです。
塩なくして我々の生活は成り立たない、
と言っても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721857693400-QilXey6NLL.jpg?width=1200)
最後に、お土産に教材用の塩をもらえます。
(レシートの写真で重石にしてます)
娘と一緒に、家で実験してみようかな。
たばこ (3F)
3F は一転して、時間・地域ごとの
たばこ文化を学べる場所です。
塩とのつながりはあまり感じられず、
独立しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721880280708-31eImfZy1x.jpg?width=1200)
喫煙の歴史は古く、7世紀のマヤ文明の神殿に
たばこを吸う神のレリーフ(右手前)が残っています。
塩と違って、たばこはアメリカ大陸でしか産出しなかったため、
たばこが世界に広まるのは大航海時代以降になります。
コロンブスのアメリカ大陸「発見」から 100年足らず、
安土桃山時代には日本にもたばこが伝来しているので、
結構なスピードで伝播していますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722118104107-e8z2LsetMc.jpg?width=1200)
喫煙具のコーナーは、
これだけで美術館として成立するんじゃないか、
ってレベルで充実してます。
西洋のパイプだけでなく、中国の鼻煙壺、
イスラム圏で使われる水パイプなど、
地域ごとの趣向を凝らしたグッズが
大量に展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721858359629-rquL79mqMI.jpg?width=1200)
中二病全開の斧型パイプとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721858405150-xaKkiycacf.jpg?width=1200)
ナポレオンの頭部つけちゃったパイプとか。
人類の美意識の深さと多様性を感じられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721881415718-5ZEwLiBBY2.jpg?width=1200)
後半は、日本におけるたばこの歴史の紹介。
壁一面に展示された明治~現代の
たばこに関する広告は見ごたえがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721881522266-UMNWpB4aQS.jpg?width=1200)
戦前は贈答品や社交のアイテムとして、
戦後は大衆品としてアピールされている
様子がわかります。
さらに時代が進むと、
健康志向の高まりと世界的なたばこ規制により、
喫煙のマナーが叫ばれるように変わりました。
マヤ文明から続く喫煙文化をたどって
現代のたばこの立場の低下を見ると、
たばこが変化したのではなく、
社会の価値観やマナーの基準が変化しただけ
でしかないと感じました。
私は根っからの嫌煙家ですが、
喫煙マナーやたばこを忌避する考え方が
根付いたのはつい最近なんですね。
マナーの啓蒙に努めている現代は、
たばこ文化が急激な変化にさらされている時期であり、
人々の価値観にひずみが生じるのも
やむを得ないことなのかもしれません。
なお、展示中では、
たばこは毒とも薬とも言っていません。
(16世紀の「たばこ万能薬説」には触れられています)
たばこそのものではなく、
たばこと人間の関係史や、
文化的な側面にスポットを当てている感じ。
その他写真
![](https://assets.st-note.com/img/1721882868645-F2h32gqUiz.jpg?width=1200)
とうきょうスカイツリー駅から
大横川親水公園に向かうと、
公園の北端にある船舶型の建物が現れます。
Google ストリートビューを見てみると、
昔(2019年6月)は「業平橋観光案内所」になっていますが、
現在(2024年7月)はただの公園管理事務所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721882885774-W1dn2UeJI1.jpg?width=1200)
目玉はローラー滑り台。
船首側のタラップから乗船、
螺旋階段で 2階に上がってみると、
特に封鎖もされていませんでした。
中年男性1名で挑戦した結果、
おしりかゆい虫になりました。
37℃の炎天下の中、
東京スカイツリーを見ながら
ローラー滑り台をする有給休暇に、
はなまるをあげよう。
おわりに
塩は考古学・地理学・化学、
たばこは歴史学・文化学・民俗学
の色が濃いと感じました。
文系も理系も満足できる博物館だと思います。
なにせ入館料が激安なので、
ぐるっとパスがなくても行けば元は取れますよ。
夏休みの自由研究にも使えそうです。
#わたしの旅行記 #旅行 #旅行記 #ぐるっとパス #東京 #墨田区 #とうきょうスカイツリー #たばこと塩の博物館 #博物館 #たばこ #塩
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)