![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157040307/rectangle_large_type_2_436d0dc5e4ae852511adf4725a4e33b5.jpeg?width=1200)
こんな時代だからこそ整体が必要である
僕自身も交通事故や会社の仕事で身も心もボロボロになった
整体に救われた経験から出た素朴な見解です。
そこから僕自身が次は救う立場に転身した現在の心境です。
今までのべ30,000人弱の方の施術してきた
僕の素朴な感想です。なぜなら体と心は繋がっているからです。
それと、うつ病や心の病を患った人は5人に1人
腰痛などの痛みで悩んでいる人は4人に1人
というデータがあります。
当然自覚症状が無い方もいますから多く居ると算段しても
おかしく無いですか?
整体で体を整えると心の不調や鬱が軽減する理由
現代社会では、多くの人がストレスや心の不調、さらには鬱に悩まされています。薬やカウンセリングなど、心のケアに関する様々な方法がありますが、実は整体を通じて体を整えることも心の健康に大きな影響を与えることをご存じでしょうか。整体によって心の不調や鬱が軽減される理由について、いくつかの観点からご説明します。
1. 体と心は繋がっている
東洋医学では、「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方が古くからあります。これは、心と体が密接に関わり合っているという意味です。体が不調であれば心も影響を受け、逆に心が不安定であれば体にもその影響が現れます。例えば、肩こりや腰痛などの体の不調は、ストレスが原因であることが多く、それがさらに心の不調に繋がることがあります。
整体では、筋肉や関節のバランスを整えることにより、体内のエネルギー(気)の流れを良くし、体の調子を整えます。その結果、体の緊張が解け、心もリラックスしやすくなるため、心の不調が軽減されるのです。
2. 自律神経のバランスを整える
心の不調や鬱の原因の一つに、自律神経の乱れがあります。自律神経は、体の基本的な機能を自動的に調整する神経系であり、ストレスや疲労、生活習慣の乱れなどでバランスが崩れることがあります。自律神経には、交感神経(緊張状態を司る)と副交感神経(リラックス状態を司る)の2つがあり、これらがうまくバランスを取れている状態が心身の健康にとって重要です。
整体では、体の歪みや筋肉の緊張を解消することで、自律神経の働きを正常に戻す効果が期待できます。特に、体の歪みが取れると副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、ストレスが軽減され、心の安定や鬱症状の軽減につながるのです。
3. 姿勢改善による心理的効果
整体の施術を通じて姿勢が改善されることも、心の不調に大きな影響を与えます。姿勢が悪いと、呼吸が浅くなり、体内に酸素が十分に取り込めなくなります。その結果、エネルギー不足になり、気分が沈みやすくなることがあります。さらに、姿勢が悪いと見た目の印象もネガティブになり、自信を失いやすくなることもあります。
整体で姿勢が良くなると、呼吸が深くなり、酸素がしっかり体内に取り込まれます。これにより、エネルギーが増し、心も軽く感じられるようになります。また、姿勢が良くなることで自己肯定感が高まり、自信がつき、気分が明るくなるという心理的な効果も期待できます。
4. 体の痛みが心の不調に影響を与える
体の痛みや不調は、心に大きな負担をかけます。慢性的な痛みがあると、それがストレスとなり、心が疲弊してしまうことがあります。特に、腰痛や肩こり、首の痛みなど、長期間続く痛みは、鬱や不安症状を引き起こすことが少なくありません。
整体では、筋肉や関節のバランスを調整することで、体の痛みや不調を解消します。痛みが和らぐと、心への負担が軽減され、リラックスした状態を取り戻すことができます。痛みがなくなることで、心も自然と穏やかになり、不安や鬱の症状が軽くなるのです。
5. 自分と向き合う時間を持つことの大切さ
整体の施術を受ける時間は、クライアントが自分の体と向き合う大切な時間です。体のケアを通じて、心の状態にも意識を向けることができます。自分の体の不調を癒すことで、心にも癒しの時間を与えることができるのです。この「自分自身と向き合う時間」を持つことが、心の回復や安定に繋がります。
まとめ
整体は、体の不調を解消するだけでなく、心の不調や鬱の軽減にも大いに役立ちます。体と心は密接に繋がっているため、体を整えることで自律神経が正常化し、姿勢改善や痛みの解消によって心がリラックスしやすくなります。整体で体を整えることは、心の健康をサポートし、ストレスや鬱から
解放されるための大切な手段です。