見出し画像

#2プロが伝えたい「放課後」の本当の意味!

プロフィール

栃木県にある、とある市で
働いています

市内の学童保育を取りまとめる
学童保育連絡協議会の事務局を務めており
学童保育の
最先端の情報が入り易い環境で
働かせてもらっています。
栃木県連絡協議会とも密に関わっています
市役所の依頼により
当クラブで「学童保育選びのポイント」の
冊子を発行し

市内の幼稚園・保育園に
配布したこともあるので
いずれ記事にしたいなと思っています


※ただし、ブログは個人の
見解によるものです。

プロフィールにあるように
放課後児童クラブの支援員として
「放課後」の正しい意味を
解説する記事になります。

放課後を正しく理解することは
子どもの成長・発達に欠かせません!

子ども ジャンプ

👇のスタエフは
漫才形式の掛け合いで
ミッキーを相方に
楽しく学べるようになってます✏️

音声配信が面倒なあなたにも
丁寧に解説しますね🤗

では、本編スタート!♪


丁寧に解説しますね🤗

結論から話します。
「放課後」とは、「」業から開「
された「」の時間のことをさします。

①学生にとって課業とは?

学業(学校や宿題)や習い事などの
プログラムされているもの

つまり、放課後児童支援員という
立場から考える放課後というのは
【プログラムから解放された後の時間】
というもの

②なぜ、課業から解放された後の時間が大切なのか?

疑問 子ども

ざっくり話すと

1.課業から開放された後の時間が
「人」として成長する時間

2..課業から開放されて
純粋に自分がやりたいことを過ごす時間

人間が生きるために必要な力
つけるためには欠かせない
(※非認知能力)

③学童クラブは別名「
放課後児童クラブ」ともいって
人として成長する貴重な時間を預かる場所
ともいえる

習い事は悪なのか?→バランスの問題

習い事も本人がやりたい!
という意志があるのなら
やらせてあげる。

えっ?当たり前?(・・?)

じゃあ、何のプログラムもない
本当の放課後の時間も
同じくらい大切にしましょう😸

画像1

※非認知能力の基礎については、

👆の記事で解説しています。
5月末現在、非認知能力のテーマで
実践編として自主制作映画を
上映準備中です🎦

#いくつになるかは分かりませんが
実践編もいつか
記事にしたいと思います。

音声配信を見てくださった方はこちらから

ここからは音声補完計画として
伝えきれなかった部分について解説します。

学童保育=健全な子どもを育てる事業

あまり知られていませんが
学童保育は放課後児童健全育成事業
という名目で行われています。

つまり、子どもが健やかに育つために
必要な場所と言えます。

今回の「放課後」の概念は
放課後児童支援員として
とても大切な部分で

保育の根幹となる
国が定めた保育指針にも書かれています。

逆に言うと、本当の意味での放課後を
過ごさないと健全な子には育たない
という国のメッセージでもある
ともいえます。

もっと、広い世界的視点で
捉えてみましょう

世界中の子供たち

子どもの権利条約から一部抜粋

そもそも、子どもの権利条約って?
1989年に国連で採択された
国際的な条約で子どもに関する
あらゆることを考える時の「ものさし

世界の196カ国(2019年2月現在)が
締約している
子どもの権利条約」の31条には
余暇と休息、遊びの権利の保障
について明確に示されています。
詳しくはこちら👇

例えば、子どもの権利条約を
大切にしているフィンランドでは

コロナで一斉休校を要請した首相は
リモートで子ども達につなぎ
記者会見をしています。🙄

子どもの意見表明や参加する権利を守ため
※ちなみに意外?かもしれませんが
子どもの権利条約を批准していない
大国は・・・みなさんご存知の
アメリカです

権利は義務を果たしてから
なんて声もよく耳にすることがありますが・・・

今回は、「放課後」がテーマなので
話を戻します

子どもの権利条約について
需要があれば書きたいと思うので
コメントに書いてもらったら
頑張って書くつもりです(笑)

以上のことから
日本や世界の国からも
課業から解放された後の時間の
大切さを示しています。

おわりに

もちろん、課業(プログラム)も大切です!

今回の内容は放課後児童支援員の
フィールドである「放課後」を
持ち上げて「課業」を
陥れたいのではなく

社会的に 「課業」>「放課後」
というイメージを
「課業」=「放課後」

どんぐり バランス

子どもにとって同じくらい
大切だということを知ってもらいたいと
思ったから、今回のテーマにしました。

最後にちょっとだけ怖い1言・・・
放課後を塾や習い事だけでまかなう場合
放課後児童健全育成事業の内容を
ご家庭でやる必要があ・・・
おっと文字数←

最後まで読んで頂き
ありがとうございました!

配信を飛ばした方で
興味がある方は下のメディアから
復習も兼ねて見て頂けると嬉しいです。

良かったら遊びに来て下さい♪

・子どもの最善の利益を
考えた経済学シリーズ👇
(マガジンにもまとめてあります)



音声配信は基本一緒なので
好きなメディアからどうぞ

追伸:ありがたいことに
子どもの権利条約のリクエストが
あったので貼っておきます✏️



いいなと思ったら応援しよう!