
#15.子どもの最善の利益を考えた経済学①
#1の自己紹介の記事にも書いた
15記事目にしてやっと(笑)
子育てにおけるお金に関する記事を書きたいと思います💰
この
子どもの最善の利益を考えた経済学は
元、経済学部で
FP資格を持つにも関わらず
保育士から学童保育支援員として
0歳〜12歳を保育しているという
ちょっと変わった経歴の観点から
子育て家庭に役立つ
お金の情報を発信しています
今回は入門編となります


このシリーズをすべて読むと
生涯で
数百万円の節約に
かもしれません‼️
お金の不安から解き放たれ
楽しく子育てしましょう♬
肩書き:元、経済学部・資産運用歴5年目
(現在のトータルリターン率35.39%)
独学でFP3級取得、簿記2級etc.
【FPって何?】
FPとは
ファイナンシャルプランナーという
名称の略称で1言で言うと
「お金のお医者さん」です

主に銀行員や保険代理店で
働いている人が持っている資格で
転職にはあまり効果はありませんが
お金に対する一般教養を身に付ける
という点ではお勧めの資格です!
なので
お金の相談はFPの資格を持っている人が
多い、ほけんの窓口や銀行員の窓口などの
お金のプロに相談しましょう♪・・・

大間違いです!!!!!!!
相談員をさせてもらっている
ツイッター子育て相談室の時は
身近にいる人(先生や専門家)に
協力してもらうのが1番大切で
その架け橋になれば良いと思って
相談に対してコメントをしていますが
お金に関しては
プロに簡単に相談しに行ってはダメです!
【なんで、お金に関してはプロを頼ってはダメなのか?】
自分で資格をとっておいて何なんですが
FPを持っている窓口員の人の
言うことを簡単に信じては
いけません!(笑)
理由
プロは誰のためにアドバイスを
しているか?👉会社のため
「お客様を第一に」なんていう
謳い文句のCMがよく流れていますが
そこで働く人は誰から給料を
貰っているでしょうか?
そう!会社ですよね。
プロの窓口員は
ボスで給料を支給する会社より
お客さんを優先するでしょうか?👉NO!

もちろん、親身になって考えてくれる
窓口の人もいます
ただ、会社という枠組みの中での
親身であって、会社クビになってでも
このお客様のために提案しよう!!
という人はいませんよね?という話
以前、「かんぽ生命」が
悪質な保険商法が明るみになる
というショッキングなニュースが
話題になりました
法令・社内規定に違反する
疑いがある事例:1万2836件
法令違反:48件
社内規定違反:622件
懲戒免職:573名
という大事件が起きました

このニュースを見た私の感想・・・
何を今更、騒いでるんだ(・・?)
プロでも資産運用が難しいこの時代
確実に会社側に利益が出るようなもの
(手数料が高いものなど)を勧める
プロは一定数います
実際に、利益が薄い学資保険を
取扱中止した会社もあります
⚠️知識なしで、相談窓口に相談するのは
カモにされる可能性が高いので
やめましょう!
保険員・銀行員で高給取りがいるのは・・・分かりますね🙃
じゃあ、どうしたら良いの!?😭と
なってくるのですが
そこで福祉職をメインとする私が
ファミリー層に向けてお金の知識を提供する
というのが
この「子どもの最善の利益を考えた経済学」シリーズ(子育て支援)になります。
※子育て支援とは
子どもと直接関わること=子育ち支援
子育てをする親を
支援すること=子育て支援
保育はこの2本柱から出来ています
子どもの最善の利益を考えた経済学って何?

定義
①大金持ちになるような情報ではないこと
お金に限ったことではありませんが
リターンを多く求める場合
比例してリスクも大きくなります
子育て家庭で貯蓄を目的にする場合
多くの理由は教育費だと思います
過剰なリスクをとって失敗し
子どもの可能性を狭めてしまう情報を
出すつもりはありません
しかし、日々の小さな積み重ねが
大事なように、本当に大切な情報や
ポイントは抑えていきたいと思います
ちなみに、「リスク」という言葉
ネガティブに捉えていませんか?
資産運用業界でいう「リスク」とは
期待値(可能性)のようなもので
業界用語を家庭に当てはめて文章を作ると
勉強を頑張ると
志望校に入れるリスク(可能性)がある
ネガティブなリスクとして友達が出来ない
という使い方が出来ます
リスク管理は、お金の管理の上で
超!重要なので
正しい「リスク」の意味を
知ることだけでも
マネーリテラシー💰は
上がりましたよ♪
②子育て家庭を優先した情報
私自身もそうですが
資産運用しているのは
娘の教育費のためであって
「家族のため」です
それが、稼ぐことがメインになって
家庭を犠牲にするようなことは
本末転倒です
子育てで自分の時間が
多く取れない家庭でも
実践できるような情報を
提供していきたいと思っています
③特定の商品を勧誘しません
私の本職は福祉で
バックに会社がある訳ではないので
セールスのようなものは一切ありません
(アフィリエイトも今の所、やってません)
自分でも実際にやっていることや
これ良いな♪と思ったことを
料理人のように情報を調理し
食べるか・食べないかはあなた次第です。

記事で気になったことや
分からない部分がありましたら
コメントに書いてもらえれば
分かる範囲で返すだけで
勧誘とかしないのでご安心ください😄
簡単ではありますが
こんな定義で
「子どもの最善の利益を考えた経済学」
シリーズを少しずつですが
始めていきたいと思います
興味のある方は
フォローしてくれると嬉しいです♪
今の所
・貯金の貯め方
・生活防衛資金について(貯金はどれだけあれば安心?)
・なぜ、節約が大事なのか?
・保険の基礎
などのテーマで記事を書こうと
思っています。
他にも
何か取り上げて欲しいテーマが
ありましたら
コメント欄に書いてくれると嬉しいです
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
このシリーズはマガジンにして
まとめてあるので
気になる人は
こちらでもピックアップされています
からどうぞ!
Twitterもしています
良かったら遊びに来てください♪
45の♡を頂いて、まだnote始めたばっかで凄さが分からないけど、やっぱり結果が分かると嬉しい😊
— 【保育職人】しゅり先生 (@shuri0601) March 1, 2021
これからも、子育てがちょっと楽しくなる情報を発信していくので、良かったらプロフィールからnoteにとべるので見てみて下さい🙇♂️ pic.twitter.com/r1zNqEf5W8